こんにちは

最近うっかり社名マスターの肩書きを奪われそうになっている気がします。
そろそろ2代目に引導を渡す時期なのかな。。。

なんて思いつつも、今日は
第一稀元素化学工業株式会社」が気になったのでお届けします。

稀元素、というのは希元素と書くことの方が多いようですが、
コトバンクによると、
「地球上での存在がきわめてまれであると考えられた元素の総称」とのこと。

第一稀元素化学工業の創業は1955年。
誰も手を付けていない物質を研究したいという思いから始まったのだとか。

そして、主に研究を続けてきたのがジルコニウムという元素。
製品であるあジルコニウム化合物は、
例えばオーディオ部品やガスコンロやライター、車のブレーキ等、
様々なものに使われているのだそうです。

Kmonosの中に掲載の上場企業は色々見てきたつもりでいましたが、
まだまだ知らない会社がたくさんありそうです。

では今日はこのへんで!

こんにちは。

今日は金曜日。一週間おつかれさまです。
そんなおつかれの時、ついつい甘いものを食べちゃいますよね。
わたしはチョコレートが大好きで、ペロンとひと箱食べてしまいます^^;

そこで、今日は森永製菓をご紹介したいと思います。

森永製菓の創業は今から112年前。森永太一郎さんがアメリカを旅した際、甘く
ておいしいお菓子に感動!帰国後、日本初「森永ミルクキャラメル」が誕生しました。
このミルクキャラメルをはじめとし、森永製菓にはロングセラー商品がいっぱい!
日本初の板チョコやマリービスケット、エンゼルパイにチョコボール……

でも、どうしてこんなに長く売れ続けているのでしょう???

そのこたえは…

少しずつ味を変えているから!

たとえばチョコボール。今回は、ピーナッツのロースト方法を甘さやコクが出るように変更したので、
それに合わせてチョコレートも甘みとコクがでるようにしたそうです。

昔からの味を守りつつ、その時代時代のお客さんの好みに合わせて、
ほんのちょっとずつ変えていく。これこそが森永製菓の人気の秘密だったのです。

そしてもう一つ、森永製菓人気の理由、それは宣伝がうまいこと!
一番の成功例が、あの誰もが知る「おもちゃのカンヅメ」です。

カンヅメ欲しさにどんどんチョコボールを買っちゃう!、という効果的な作戦なのです。
そんなおもちゃのカンヅメには、ひとつだけキビシイ掟があります。
実は、カンヅメの中身は誰も知らないのです。
社長も工場の方も知らないミステリアスなカンヅメなのです……

だからこそもっと欲しくなる!

これもまた森永製菓ロングセラーの戦略だったのです。

では、今日はこのへんで失礼します!

こんにちは。

昨日、アルミニウムの原料の価格が高騰して、1円玉の素材としての
アルミニウムが、1円以上(つまり原価割れ)になってしまいそうだ、
というニュースを知りました。

っていうか、1円玉は1円以下で作れてるの?!と当然思ってしまうのですが、
原料だけなら今までは80銭くらいなのだそう。
へーーー。

アルミニウム、1円玉だけじゃなくて、飲料の缶はもちろん、
お鍋や電化製品など、いろんなところに使われていますよね。
そんなアルミニウム業界で、世界のベンチマーク(指標・基準)として
位置づけられている企業が日本にあります。
それは、株式会社大紀アルミニウム工業所
歴史も古く、大正11年11月に、初代社長の山本繁一氏が日本で初めて
二次アルミニウム製錬業を創業、以来品質を守り続け、
世界でも認められる存在の企業になっているようです。

さて、1円玉は原価割れしても大丈夫なのかなあ?
となんとなく心配。まあ、もともと製造コストまで入れればとても
1円では作れなかったそうなんですけどね。。

こんばんは!諭吉です。

今日も面白い名前の企業をご紹介したいと
思います。

それは株式会社NowLoadingです!

企業名だけでは何を行っているのか全く見当もつきませんね。
「読み込み中…」といったところでしょうか。

どういった事業内容なのかというと、企業の戦略策定や、
実行支援といったセールスプロデュースを行っている企業なのです。

ではセールスプロデュースとは一体何なのでしょうか。
簡単に申し上げますと、
「商品の知名度を上げるにはどうすればいいのだろう」
「ユーザー数を増やすにはどうすればいいのだろう」
「新商品を開発したものの、どうやって売ればいいだろう」

といった企業の悩みに対して、販売戦略などをプロデュースしてくれるのです!!
なんとも頼もしい。

ちなみにこういったセールスプロデュースを行ったのは同社
日本初なのだそうですよ。

では、今晩はこのへんで失礼致します。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930