みなさんこんにちはindigoです。
右目は元気なのに左目だけすごく疲れてる。。
そんな経験ありませんか?w

先週タワーレコードで働いている友達に会いに行ったのに会えず。。
CDだけ何枚か買って帰りました。

そのタワレコ、1979年に米国タワーレコードの一事業部としてスタート
1981年に日本法人タワーレコード株式会社を設立して
2002年にはMBOにより米国MTS社から独立したので米国法人とは現在は資本関係はありません。
2005年にはNTTドコモと資本・業務提携を締結して
NTTドコモがタワーレコードの株を42%保持する筆頭株主に。
お財布携帯のサービスとかで協力し合ってますね。
2010年には株式会社セブン&アイ・ホールディングスが資本参加しタワレコ株21%保有。
その後セブン&アイ・ホールディングスは出資比率を引き上げて、
さらに伊藤忠商事の保有するタワレコ株も買い取ってNTTドコモを上回る筆頭株主になりました。

現在では全国に86店舗も構えていて、
渋谷にあるタワレコは在庫が約70万枚で世界最大のショップだそうです。

三井住友カード株式会社とも提携していて
タワーレコードギフトカードなるものも発行しているそう!
ちなみに日本初のタワーレコードは札幌店だそうです。

ではでは~

こんにちは。
最近石油関係のコラムと漫画を立て続けに読んだので、なんとなく
あのへんのことが分かりかけた気がしています。
それにしても石油に関する利権問題は難しいですね。

石油を原産国から運ぶ手段として、パイプラインというのがあるそうです。
石油、天然ガス等を恒久的に設置した導管により輸送するものをいい、
世界各国で多く利用されています。
確かにタンカーで運ぶより、便利そう。
ただ、パイプラインの破壊は一国の経済を左右することとなりかねないので、
戦争・内乱やテロの標的となりやすいといった側面もあるそうです。

日本におけるパイプラインは、地価が高いことや地震が多いことから採算が
取れないとしてあまり進んでいませんでしたが、
天然ガスの分野で、石油資源開発(JAPEX)が精力的にパイプラインを
作っていて、現在その距離は国内に総延長約826km!
東京から100キロの距離が熱海くらいなので、それを8回とか。。。
(ってへんな例えでごめんなさい)

今年は原発の事故があり、普段よりもよりエネルギーの大事さを実感した
年でしたよね。
石油もガスも電気も大切に使おうと思います。

昨日はラテアートして、ちょっとバリスタ気分でした。
こんばんは、あいぼです。

さて、今週もやってきました月曜日〜
月曜日といえば、ナンバーズ企画!
今週はあたるのでしょうか??

まずは先週1週間のランキングTOP10(11/28~12/4)
1位 キリンホールディングス株式会社(2503)
2位 株式会社乃村工藝社(9716)
3位 株式会社日立製作所(6501)
4位 コカ・コーラウエスト株式会社(2579)
5位 川崎重工業株式会社(7012)
6位 日本水産株式会社(1332)
7位 本田技研工業株式会社(7267)
8位 株式会社伊藤園(2593)
9位 花王株式会社(4452)
10位 日本たばこ産業株式会社(2914)

今週の当選番号は・・・

6196

・・・

ちーん。。

うーん、今週も残念賞ですね〜Σ(゚д゚lll)

まだまだクリスマスまでもうちょっとありますし
気長に待ちましょう〜!
ということで、また来週〜

こんにちは。
今日は仕事では今年初の忘年会で、ちょっとわくわくしてます。
私はカジュアルなイタリアンと、懐石っぽい和食が大好きです。

懐石の途中、ちょっとした小さな鍋が出ることがありますが、
今日は、その際に使う固形燃料を作っている会社をご紹介します。
それは、株式会社ニイタカ
今は使いきりタイプが主流ですが、それまでは一斗缶に流し固めた
燃料を、お店ですくって使うのが一般的だったそうです。
時間がかかる、手が荒れる・・・というユーザーの声を拾い、
小さく切って売り始めたのが同社。
一時期は固形燃料のニイタカと言われていたそうですが、現在では
業務用洗剤に力を入れているのだそうです。

今日のタイトルにもある通り、昔の近江商人が唱えたという商売の理想、
「三方良し」という言葉をご存知でしょうか?
買い手よし、世間よし、売り手よし、というのは、企業が長続きする
秘訣ですが、実現は難しい、と言われています。
値段を下げれば買い手はうれしいけど、売り手は大変だし、世間を見れば
同業他社の足を引っ張ることにもなりかねない。
けれど、ニイタカは現在も、「三方良し」、つまりバランスを大事にして
商売をしているそうです。

そのバランス力を生かして作られた商品が、濃縮タイプの業務量洗剤、
「マイソフトコンク」「スーパーセサラン」という商品。
洗剤を濃縮するとどんないいことがあるかというと、

・運送費と管財が節約できる
→売り手、買い手とも良し

・ゴミが減る
→環境に良し、つまり世間に良し

という事が起こります。

なるほどねーーー。。とすごく感心してしまいました。

利益を独占しようとしたり、面倒を押し付けるだけ、ではなく、
みんながそろって幸せになる道を考えるということが、商売を
長続きさせるこつ、という事なのかもしれないですね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031