こんにちは。
ヤマハが、鍵盤ハーモニカの「ピアニカ」を30年ぶりにモデルチェンジするそうです。
プラスチック部分を薄くすることによる軽量化、演奏用パイプの長さ調節機能などの改良を加えます。
ヤマハの鍵盤ハーモニカのシェアは5割前後ですが、少子化によって市場が縮小しているため、今回の改良でシェアアップを図っています。

では、なぜ鍵盤ハーモニカが小学校の音楽の授業で扱われているのでしょうか。
こんなページを見つけました。

なぜ、小学校ではたてぶえやピアニカなどのマイナーな楽器を習うのですか?』(外部リンク)

なんだかリコーダーや鍵盤ハーモニカを冒涜するような質問ですが(笑)、そこは回答者がしっかりと名誉挽回しています。

なぜリコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器が小学校教育に取り入れられているか。
学習指導要領に書かれているから、と言ってしまえば身も蓋もありませんが、そうなった理由はとても納得のいくものに感じました。

回答者の挙げたリコーダーと鍵盤ハーモニカの特徴は以下の4つ。
——
1. メンテナンスフリー
2. ABS樹脂製
3. 電気を使わない
4. 吹けばまず正しい音階がすぐ出る
——
詳細は上記のページをご覧いただきたいのですが、個人的には2.にとても納得しました。
小学1年生のクラスで教鞭をとっている友人の話を聞いていると、子供がいかにやんちゃで予測不可能な行動をしでかすかということを身に染みて感じるので・・・
これはかなり重要なポイントだと思います。

わたしは楽器に関して無学なのですが、質問者の言うギターなどを買おうと思ったらもっとお金がかかるものなんじゃないでしょうか。
こう考えると、素材・価格・扱いやすさ等、どちらの楽器も申し分ありませんね。

ではでは、今日はこの辺で。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031