» 2025 » 11月 » 21のブログ記事

最近、身の回りの文房具を眺めていると、なぜこんなに精密な形が量産できるのだろうと不意に気になることがあります。シャープペンの先端や細い金属パーツなど、当たり前のように手にしているものほど、作り方を想像しづらいものです。そうした小さな部品の裏側には、実は“削る”技術の積み重ねがあります。

今回紹介するユニオンツール株式会社は、超硬工具、とりわけエンドミルを主力に、電子部品や金型、自動車など幅広い産業で使われる工具の開発・製造・販売を手がけている会社です。微細加工から高能率加工まで、用途に合わせた製品ラインアップを揃え、ものづくり現場の基盤を支えています。

エンドミルは微小な形状の差で加工品質が変わるため、同じ性能をいくつも安定して生み出すこと自体が高度な技術です。同社は超硬素材の選定から焼結、精密研削まで一貫生産を行い、独自開発の研削機やコーティング技術で差別化を図っています。特に電子基板向けの超微細エンドミルは世界的に評価が高く、パッケージング工程などで重要な役割を担っています。

これからは、半導体やEVといった成長領域において、より複雑で精密な加工が求められる時代になります。同社の磨き上げてきた精密加工技術は、こうした産業の進化とともにさらに存在感を増していくでしょう。

においで選ぶ

| 小ネタ! |

私たちが日常で触れるガムや歯磨き粉、洗剤など、身の回りの多くの製品には様々な香りが付けられています。歯磨き粉を選ぶ際も、「ミントよりもフルーツ味のほうが好み」といったように、自分の好みに合わせて商品を選べるのは、多種多様な香料を製造販売する企業があるからです。今回は、そんな香料を専門に扱う企業ついてご紹介します。

今回紹介するのは高砂香料工業株式会社です。1920年に香料技術者12人によって設立され、現在では世界28か国で自社で開発した香料を製造販売している、日本最大の香料のメーカーです。高砂香料工業の事業領域はフレーバー、フレグランス、アロマイイングリディエンツ、ファインケミカルの主に4つの領域で展開しています。特にフレーバー、フレグランス部門は私たちにとって最も身近な領域です。フレーバ部門では清涼飲料水の香料やチューインガムやグミの香料を開発から製造販売までおこなっています。またフレグランス部門では香水や石鹸、芳香剤のための香料を開発から製造販売しています。

私たちの身の回りの製品に広く使われている香料ですが、香料を専門に製造販売する企業に意識を向ける機会は少ないかもしれません。日々研究を重ね、新しい香りを開発してくれる企業があるからこそ、私たちは自分の好みに合った香りの商品を選ぶことができるのだと改めて実感しました。

医療関係者向け情報プラットフォームって知ってますか?

エムスリー株式会社 は、2000年に設立された比較的新しい会社ですが、医療 × インターネットという分野を早い段階から狙ってきた“先駆者”的な存在です。設立当初から、医師向け情報プラットフォーム「m3.com」を中心に据え、国内外の医師ネットワークを築いてきたという点を強みとしています。

2016年に医療メディアの QLife を完全子会社化しており、医療関係者のみでなく一般消費者向けの医療情報領域にも本格参入しており、医療情報発信の幅を広げてきたことがわかります。

また、2022年には エムスリーAI株式会社 を設立し、医療AIプラットフォーム事業に乗り出しており、このAI時代でどんどん活用をしていっています。

さらに、国際展開にも積極的で英国の医師リクルート企業を買収し、グローバルな医師ネットワークや医療人材支援業にも力を入れいるそうです。

医療関係者向け情報プラットフォーム という響きがかっこいいですね。 it関係者向け情報プラットフォームとかないでしょうか?

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930