» 地域のブログ記事

こんにちは。

みなさん2014年2月に日本からメキシコへあるものの輸出が可能になりましたが、何かご存知でしょうか?

これはみなさんにとっても馴染み深いもので、高価でありますが好物にしている人も大変多いと思います。私も大好きで実家に帰ると必ず食べますし、日本全国に有名なブランドが多数存在しています。

はい。答えは和牛ですね。

実は我々に馴染み深い和牛でしが、海外には自由に輸出されていません。和牛が食べられる国が限られています。しかし世界の裕福層を中心にこの「和牛」の人気がどんどん高まっており、特に世界的な裕福層があつまるメキシコでは高い需要が期待できるそうです。

実はこの話は今年3月に私が中米のメキシコシティに滞在していて出会った日本人からをお聞きしました。その方のお話によりますと和牛を1キロあたり1,500円ほどのコストでメキシコまで冷凍郵送できるそうです。トン単位の取引をしていれば十分にビジネスが成り立つとおっしゃっていました。この和牛輸出の規制がなくなって1ヶ月もたたないうちに彼は個人で和牛の販路をメキシコで作るためにメキシコにきており、ビジネスを広げるまっただ中だったようです。今どこでどのような結果になっているのかは知りませんが、お金を作り出す話が好きな私にとってはとても印象的な内容でした。

またメキシコに限らず、今年に入りニュージーランド、フィリピンにも国産牛肉を輸出出来るようになりました。さらに年内をめどにインドネシアへの輸出も計画されています。
日本国内では人口が減る影響で今後も消費の大幅な拡大は見込みにくいため、海外の需要を取り込み、農畜産業の成長につなげたいという考えだそうです。

個人の方を紹介しましたが、もちろん海外への和牛の販路を広げているのは民間の会社です。
エスフーズ株式会社は、アジア、欧州の5カ国・地域に営業所を開設する方針を明らかにしています

法律や規制が変化するとそこに新しいビジネスが生まれるます。
想像力が豊かな人であれば、変化からビジネスを見つけることが出来るかもしれないですし、私が知り合った日本人のようにその業界でビジネスを行っている人脈から知り得ることかもしれないです。

私自身大変興味深くまだまだ調べたい内容ですが、長くなりますので、続きは後日の記事で。

みなさん、スマートシティという言葉を聞いたことありますか?

スマートシティとは、これまでの都市と違い最先端の技術を用いて省エネルギーを行った環境に優しい都市です。

2009年に柏の葉キャンパス駅でスマートシティが始まり、現在は横浜市、豊田市、けいはんな、北九州市でも実証実験が行われております。

具体的にはITや環境における最新技術によってエネルギー効率を高め、省資源化を徹底し水・交通・産業廃棄物など、あらゆる産業が絡められています。

柏の葉キャンパスを例にとりますと、現在の参加企業は以下の27社。
アズビル株式会社、イーソリューションズ株式会社、伊藤忠商事株式会社、SAP AG、NEC、NTTコミュニケーションズ、LG CNS Co.,Ltd、株式会社カネカ川崎重工業株式会社、国際航業グループ、JX日鉱日石エネルギー株式会社清水建設株式会社シャープ住友林業積水ハウス株式会社セブン&アイ・ホールディングス、ツネイシホールディングス株式会社、東京ガス株式会社株式会社東芝凸版印刷株式会社、株式会社日建設計、日本ヒューレット・パッカード株式会社、株式会社日立製作所、一般社団法人フーチャーデザインセンター(FDC)、三井不動産株式会社三井ホーム

不動産開発からエネルギー、IT生活サービスまであらゆる産業が関わっていますが、さらに民間企業だけでなく、千葉県、柏市の公的機関や東京大学・千葉大学の教育機関まで様々な人が連携してプロジェクトが行われています。

私も柏の葉キャンパスに行く機会がありますが、街の至る所には電気自動車があり、必要な時に利用できます。また使用している電力、ガス、水の可視化によって無駄な電力の節電が行われ、さらには太陽光、風力発電など電気をも街で造り出されています。

また環境面だけでなく年に様々なイベントを催されていて、住む人の地域コミュニティの活性化も促進されています。2030年に柏の葉スマートシティの完成すると言われておりますので、柏の葉キャンパスもまだまだその途中ですね。

六本木ヒルズに初めて行ったときも、住む場所と職場、買い物や美術の鑑賞が徒歩圏内でできる近未来な街に心を躍らせましたが、最先端の技術によって省エネで住みやすい街スマートシティが完成するもの楽しみです。

こんにちは。

今日から浅草寺では毎年恒例のほおずき市が開催されます。
ニュースで毎年見ますが、行ったことないのでいつか行ってみたいなーと思ってます。
約100件の露店が並び、開催日は今日と明日の2日間のみです。
遠方から訪れる人も多いようで、この2日間は際立って浅草界隈は暑くなりそうですね~。

今日はほおずき市の開催される東京都台東区にある株式会社アマガサ
ご紹介したいと思います。
アマガサの本社は東京都台東区浅草6丁目にあります。
ほおずき市の開催される浅草寺までは歩いて15分くらいのところです。
靴・鞄・雑貨などの企画販売を行っています。
靴のブランドのジェリービーンズ、ミンクスはアマガサのブランドです。
ジェリービーンズは可愛らしいサンダルとかパンプスが多いイメージです。

アマガサの設立は1976年でノンレザー素材を使用した婦人靴の卸売販売を開始したのが
はじまりでした。
1985年から自社ブランドの商品企画・開発をするための部署ができ、
この時にジェリービーンズというブランドも誕生しました。
直営店1号店は2003年出店の渋谷パルコ店で、現在では18店舗
直営店があるそうです。

オンラインショップを見ていたら可愛い靴が
たくさん並んでいました~。
仕事が終わったらじっくり見ようと思います。笑

それでは。

こんにちは。

今日は株式会社PLANTをご紹介したいと思います。
PLANTは本社が福井県にあるディスカウントストア業に
属する企業です。
スーパーセンター「PLANT」を中心に地域密着型のスーパーを
北陸を中心に展開しています。

スーパーセンターPLANTの他には「ジョイフルストアーみった」が
福井県内に4店舗あります。
店名の「みった」ですが、社長が三ッ田(みった)という
名字だからだと思います。
福井県の方言で何か意味とかあったりするんですかねー?

PLANTですが、店舗の地域名との間に数字があるんです。
PLANT-3やPLANT-2など。
この数字は売り場面積を表しているんだそうです。
なので数字が大きいほど、広い店舗みたいです。
最大数は岐阜県のPLANT-6瑞穂店でした。
大体数字×1000坪くらいだそうです。
普段行くスーパーの坪数がどれくらいかちょっとわかりませんが、
6000坪って想像つかないです。
店内の端から端まで見るのにどれくらいかかるんだろう。笑

PLANTという単語には「工場」「設備」「植物」という意味があります。
企業名にもなっている「PLANT」の由来ですが、
『(工場のように)大きなスケール』『(工場・設備・植物のように新たなものを生み出す)生活基盤・インフラ』
といった意味が込められているそうです。

それでは。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930