» 地域のブログ記事

こんにちは。

最近、オクトーバーフェストが横浜の赤レンガ倉庫で開催されていることを知り
いいなあ行きたいなあと横浜に思い焦がれています。
夏もいいけど、秋のビールもまた、ねーー。

横浜は私が大学時代を過ごした思い出の地なのですが、2000年前後、
みなとみらい周辺の開発の激しさはいまでも覚えています。
前述の赤レンガ倉庫の改修や、ワシントンホテルができたり、
ジャックモールができ、ワールドポーターズができ、と、
すごいなあーと感心していたものです。
そもそも、みなとみらい地区は、横浜都心部の一体化と強化をめざした
ウォーターフロント都市再開発によってできた地区で、
ランドマークができたのが1993年。
このころからの計画を着々と実行していっていたのだとは思うのですが。

そんなみなとみらいのジャックモール、当時は10年限定、10年たったら更地にして
返す、という公約でできたショッピングモールだったのですが、
当時の私は、それほんとなの?と疑いのまなざしを向けていました。
疑い通り(笑)、ジャックモールはいまでも営業を続けています。
きっと経済的に考えてもそれがいいということになったんでしょうねー。

ちなみに、ジャックモールの土地を持っているのは日本郵船
横浜共立倉庫、建設・運営は清水建設が行っているそうです。

こんにちは。

昨日は中国地方について書きましたが、旅行業界などでは、Chinaの中国と
中国地方と混同してしまうことがある模様。
そんなとき、山陽・山陰地方という呼び方をしますよね。
これは、日本海側の称である山陰と、瀬戸内海側の称である山陽を
合わせたものなのです。

山陽地方といえば、兵庫県南西部から山口県までの本州瀬戸内海側
山陰地方といえば、鳥取県・島根県の2県と、京都は入ったり入らなかったり。

では、「山陽」がつく社名と「山陰」がつく社名と、どちらが多いと思います?

………

答えは、山陽が下記の3社。

軸受け鋼がトップシェアの、山陽特殊製鋼株式会社
兵庫県神戸市に本社を置く鉄道会社、山陽電気鉄道株式会社
山陽電気鉄道グループの、株式会社山陽百貨店

いずれも兵庫県にあります。

そして山陰地方は下記の1社。

山陰地方で最大規模の地方銀行、株式会社山陰合同銀行

ということで、山陽の方が多かったですねー。

それにしても山陽山陰地方、行ったことがない県がたくさん。。
いつか行けるといいなあ。

こんにちは。今日も夏のようないい天気ですね。

さて今日は、中国地方って中心地はどこなの?と
ふと思ったことからの話題です。
中国地方、よくわからないな、というかたはこちらをチェックしてください!

関東は東京、九州は福岡、北海道は札幌、みたいな「中心地」って
あるのかな、と。
諸説あるのでしょうが、クモノスでは「中国」と名前の付く会社が
どこに本店を置いているのか、と調べました。

すると5つの会社が出てきます。

ミサワホーム中国:ミサワホームグループ企業。本社は岡山県岡山市
中国塗料:船舶用塗料を中心とした塗料の製造・販売及び塗装の請負など。
本社は広島県大竹市
中国工業:高圧ガス容器、LPガス設備が主力事業でなかでも
小型LP容器のトップメーカー。本社は広島県広島市
中国銀行:岡山を基盤とする銀行。本社は岡山県岡山市
中国電力:中国地方5県及び島しょ部を中心とした周辺地域を独占的に
事業地域とする電力会社。本社は広島県広島市

ということで、広島3社、岡山2社でした~。
だからと言ってなんだという気もしますが、「中国」ってつけるからには
中国地方の中心だ、という意識があるような気がするんですよね……
(※私の個人的な推察です!!)

ということで、今週もがんまりましょうね☆

こんにちは。

わりと最近ですが、kmonosトップページに証券番号、会社名で検索する
検索窓がどどーんと設置されたのをご存知でしょうか?
途中まで文字を入れようとすると、プルダウンで候補が出てきます。
私は「沖電気工業」についてちょっと調べようとしたのですが、「沖電気工業」
と一緒に「日置電機」(ひおきでんき)も出てきました。
せっかくなので今日は日置電機の話題です。

日置電機は長野県上田市にある電気計測器を作るメーカー。
電気計測器と言うと何となくピンとこないですが、電気はもちろん温湿度、
振動、磁気、光などあらゆる物理現象を測定することで、化学技術の発展を支える
産業のマザーツールと呼ばれている超重要なものなのです。
ちなみに創業者は日置美三さん。
創業者の名前から会社名をつけたタイプの社名ですね。

そんな日置電機では、今度の土曜日に社会貢献として「HIOKI祭り」という
お祭りが開催されるそうです。(詳細:外部リンク
ステージでの演奏や屋台、また今年3月12日に震災のあった栄村の特産品を
販売し、復興支援も行うのだそうです。
東北大震災の陰で支援が遅れがちだった栄村の復興を支援しよう、という
取り組みは、地元の企業らしい素晴らしいものだと思います。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930