» 地域のブログ記事

こんにちは。

今日で東横線渋谷駅の地上ホームは見納めになりますね。
ホームや立体歩道橋にはたくさんのカメラを構えた人たちが
いました。
私は大学に通う際利用していたので少し悲しいです。

東横線の地下化工事には東急建設鹿島建設西松建設などが
関わっているようです。
このほかにもたくさんの企業が工事にかかわっていますが、
地下化するにあたり従事した労働者数は延べ約8万人にのぼるそうです。

また今日の代官山から渋谷までの地下化切り替え工事には
約1200人の方が作業にあたる、という記事を見ました。
300mの区間に1200人の方が作業をして一晩で切り替えが
行われる様子は、まさに圧巻ですね。

明日からは利用することがなくなる東横線渋谷駅地上ホームですが、
3月22日~24日の3日間跡地でイベントが催されるようです。
駅跡を公園に見立て解放し、記念グッズの販売が行われます。
レールなども販売されるようです。普段利用していた方には
思い入れ深い(?)品ではないでしょうか。
26日以降はイベントスペースとして活用されるそうです。
ですが、いずれホームは解体されてしまいます。
新旧ホームが2つ同時にみられる期間は限られているので、どちらも
見れるうちに足を運んでおくのがいいかもしれません。

こんばんは。

さっきyahooニュースを見ていたら、オリオンビールが電気売買事業に参入するとのニュースを知りました。
最近流行だしねえ、というのと、太陽光発電には沖縄はぴったりなんじゃない?!
というのと、半々な感じでしょうか。(私の感想です)

オリオンビールはさらっと飲めるけっこう好きなタイプのビール。
本社は沖縄県那覇市にあります。
残念ながら上場していないので、他に那覇市にある企業について。
えっと今回は沖縄セルラー電話株式会社

同社はKDDIグループの会社であり、auの携帯電話の販売はもちろん、沖縄県内限定の光ファイバーを利用したブロードバンド通信サービス、auひかりちゅら(名前がかわいい!)などの事業を行っています。

同社は沖縄経済界をはじめ、多くの県民の声から生まれた沖縄の会社であるという特長を持った会社なのだそうです。
単にauの沖縄支社だということではないんですね。
県民のためになるサービスを行い、職場を作り、納税をし・・・企業の正しい在り方だなと。

そういえば、オリオンビールは沖縄セルラー電話株式会社の大株主でもありましたよ。
オリオンビール飲みたいなー。

ではまた明日!

こんにちは。
すっかりめっきり寒くなってしまって多少うろたえています。
10月ってこんなに暑かったっけ?
11月ってこんなに寒かったっけ?
3月ってこんなに寒かったっけ?
7月ってこんなに暑かったっけ?
はもれなく毎年言っている気がします。笑

さて今日は、最近移転した弊社の近所にある会社でもご紹介したいなっと。
東京都渋谷区渋谷2丁目に本社がある、老舗ソフトウェア開発会社、株式会社アルファシステムズさん。
まあでも、本社は渋谷なものの、主な開発環境は川崎市にあるのだとか。

同社が作るのは、企業の情報システムのうち、業務内容と直接に関わる販売や在庫管理、財務などを扱う
基幹系通信システムと言われる重要なシステムを中心に、
情報家電、複合機、車載機器等の応用制御ソフトウェアの組み込みシステム、
インターネット技術(IP)を主とした、オープン系システムの開発などを手掛けているようです。
大きな取引先として、富士通株式会社と株式会社エヌ・ティ・ティ・データがあり、このふたつで
売上の約半分くらいの取引があるそうです。

今年3月期の決算では、約5億円の純利益が出ており、立派な成績ですが、
ほんの5年前にはその4倍以上の利益額だったので、不景気を感じるというかなんというか。

ご近所さんの会社ですし、これからもますます頑張ってほしいです!

こんにちは。
今日は長野県上伊那郡箕輪町に本社を置く、抵抗器を中心に扱っている電子部品メーカーの
コーア株式会社について。
抵抗器とは、電流の制限や電圧の分圧などに用いられる電気回路用部品のこと。
この分野では同社世界1位の売上をあげ、国内でも1位のシェアを持っているのだそうです。
すごいですね。

創業者はこの地域出身の政治家、元衆議院議員であった向山一人氏。
農業・養蚕業中心の貧しい地域”信州伊那谷”に安定した収入を得られる工業を興したいと
「農工一体」のビジョンのもと、1940年に創業した会社なのだそうです。
「企業は存続し続けなくてはならない」、そして「地域の雇用を活性化することによって
利益を還元していくもの」という企業精神のもと、電子工業の種を蒔き、地域社会とともに
成長を遂げていった会社です。

日本の地方には、こういういい会社が多いんですよね・・・
政治家が、地方をうまく活性化させる好例ですね。

同社のホームページには、インターネット上で会社探検できるページがあります。
(参考:外部リンク

自然がいっぱいで、本当にいいところそうだなと、少しうらやましくなりました。

では今日はこのへんで。
また明日。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930