» 上場企業豆知識のブログ記事

こんにちは

今日(9月13日)が誕生日の社長さん、穴澤紀道氏の会社は
株式会社ホロン」という名前です。

ちょっとかわいい感じのする社名なのですが、実は非常に哲学的な由来のある社名でした。

「ホロン(HOLON)とはハンガリー生まれの哲学者アーサー・ケストラーの造語で、ギリシャ語で「全体」を表す「HOLOS」に「個」「部分」を表す「ON」を結びつけたもので、個人と集団、個と全体との関係が有機的に調和していることを意味します。すなわち、より大きなレベルから見ると全体を構成する一部であるが、より小さなレベルから見ると多くのものによって構成された、あるまとまりを持った全体ということです。」(ホロン社コーポレートサイトの事業内容より)

事業内容としては、
「半導体が設計通りに正しく作られているかを検査・測定する装置の製造・販売」とのことなので、
ものづくりに深く関わる会社ではあるものの、
実際に私たちが手にする製品の製造の段階で大活躍する企業、ということになります。

上場企業の中にはこういった企業も非常に多く、そういった企業のことも伝えていきたいです。
そのためにも私たちKmonosチームもどんどん色々な企業さんのことを知っていかなければと思っています!

株式会社ホロン
https://kmonos.jp/7748.html

先日の記事を書いたあと、ドーナツが食べたくなった私は、
家でホットケーキミックスを使って手作りドーナツを作ったのでした。
ホットケーキミックスを使うと、面倒な計量がいらず、簡単においしい
ドーナツがあっという間に出来上がります。

ホットケーキミックスで、ホットケーキ以外のお菓子を作るのは、昔から
よくあることでしたが、せいぜい、ドーナツ、蒸しパン、アメリカンドックくらい。
ですが、最近は料理雑誌やクックパッドなどのレシピサイトなどで、
驚くほどたくさんのレシピが公開されています。

たとえばバウムクーヘンやクッキー、スコーンなどなど……
こんなものまで?!という驚きのレシピがいっぱいです。
あ、今はホットケーキミックスのことを『HCM』なんて略したりもするようなので、
良かったら『HCM』でレシピを検索してみてくださいね。

また、mixiやアメーバブログ(運営はサイバーエージェント)などでも
ホットケーキミックスのお菓子レシピのコミュニティは大盛況のようです。

最近の経済不況や、食の安全問題などで、『おうちでつくれる』という
コンセプトが消費者のココロをぐっとつかんだのでしょう。

ホットケーキミックスを作っている上場企業には

森永製菓
昭和産業
日清製粉
日本製粉
永谷園(ホテルニューオータニブランド)

などがあります。

それぞれのメーカーの製品を試して、お気に入りのHCMを見つけるのも
楽しそうですね♪

こんばんは
すっかり夜ですが、今日はmixi のイベントが盛り上がっていましたね。

Ustで様子を見ながら仕事をしていたので、
しっかりチェックしきれなかったのですが、
ミクシィに色々な機能が追加されて、いろいろなサービスと連携、
より大きな発展を目指していく!ということがよく分かりました。

さらっとまとめると、
はてなや楽天ヤフーとも連携、
モバゲータウン(DeNAが運営)にも「mixi check」が導入されるのだとか。

ちらっと見たら、アマゾンにも「mixiチェック」があったりとかっ・・・!

正直、最近ちょっと世間的にもミクシィ離れかなぁなんて思っていたところでしたが、
今回の新しい発表で日本の「ソーシャルメディア」にまた大きな波が来るのかもしれません。

改めて、今後の動きにも注目です。

こんにちは
今朝はめっきり涼しくなってしまい、お布団から出られませんでした。
そんな朝でもとりあえずiPhoneで見るのがツイッター。
「おはようー」なんてつぶやきを見ると、起きなきゃ!って思うんですよねー。

あまりハマってないよ、という方もいるかもしれませんが、
いまやテレビでもその名を聞かない日はない、というくらい日本にもなじんできたツイッター。
当初は海外のサービスだし、今までなかった感じでよく分からないし、
そもそも英語で書いてあるから意味が分からないよ!と思っていた方もいるかもしれません。

日本語版サービスが開始されたのは2008年4月。
上場企業である株式会社デジタルガレージが米国ツイッター社に投資、
本格的に日本展開が行われ、徐々にそして確実に日本人に浸透、
テレビ等のメディアに大々的に取り上げられたことも関係し、現在のような発展を遂げました。

デジタルガレージの沿革は興味深く、インフォシークやカカクコムにも関わりがあります。

ツイッター大好きだけど、今まではどんな会社が関わっているのか、考えたこともありませんでした。
よく使っているウェブサイトの運営会社や歴史を調べてみると、意外なことがわかるかもしれませんね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031