» 上場企業豆知識のブログ記事

最近結構涼しいですねー
こんなときはあったかいものが食べたくなりました。
こんばんは、あいぼです。

さてあったかいものといえば、うどんがまず思いつきました。
(現在、食べたいものですが・・・汗)

以前ブログで、赤きつねと緑のたぬきの味は関西と関東で違うという
話をしました。(参考:マルちゃんのロゴの秘密
赤いきつねと緑のたぬきは、マルちゃんマークでおなじみの東洋水産が発売している
商品ですが、今日はマルちゃんの製品を製造するところ注目した小ネタです。

赤いきつねと緑のたぬきは、言わずと知れた即席めん。
Kmonosの業界地図で即席めん業界をながめてみると
上場企業同士で面白いホットラインが出来ているのがわかります。

それは、製造:ユタカフーズ→販売:東洋水産という構図。
ユタカフーズは、実は東洋水産のグループ会社であり東洋水産との関係もとても深い会社なんです。

実際にユタカフーズでは東洋水産の即席めんからチルド商品まで幅広く製造しているそうです。

こうやってみると面白いですねー!
即席めん業界も見てみてくださいねー☆

こんばんは!

皆さん一週間お疲れ様です!
今日は華金ですね♪
ぱぁーっと街へ飲みに行かれる方も多いのでは
ないでしょうか。

さて、今日ご紹介する企業も変わった社名です。
それは株式会社もしもしホットラインです!

一体どんな事業を行っているのかという予想は社名から大体想像が
つくのではないでしょうか。

同社はコールセンターの受託から人材育成を行って
いるのです。
コールセンターという電話でのやりとりだけでなく、セールスプロモーションや営業支援、
またWEBマーケティングといったように幅広く企業を支援する事業を展開しているのです。

まさにマルチプレイヤーといったところですね!!
自分もそんな人になりたいですね。。

では、今日はこのへんで!!
また来週お会いしましょう!!

こんにちは。

今日は金曜日。一週間おつかれさまです。
そんなおつかれの時、ついつい甘いものを食べちゃいますよね。
わたしはチョコレートが大好きで、ペロンとひと箱食べてしまいます^^;

そこで、今日は森永製菓をご紹介したいと思います。

森永製菓の創業は今から112年前。森永太一郎さんがアメリカを旅した際、甘く
ておいしいお菓子に感動!帰国後、日本初「森永ミルクキャラメル」が誕生しました。
このミルクキャラメルをはじめとし、森永製菓にはロングセラー商品がいっぱい!
日本初の板チョコやマリービスケット、エンゼルパイにチョコボール……

でも、どうしてこんなに長く売れ続けているのでしょう???

そのこたえは…

少しずつ味を変えているから!

たとえばチョコボール。今回は、ピーナッツのロースト方法を甘さやコクが出るように変更したので、
それに合わせてチョコレートも甘みとコクがでるようにしたそうです。

昔からの味を守りつつ、その時代時代のお客さんの好みに合わせて、
ほんのちょっとずつ変えていく。これこそが森永製菓の人気の秘密だったのです。

そしてもう一つ、森永製菓人気の理由、それは宣伝がうまいこと!
一番の成功例が、あの誰もが知る「おもちゃのカンヅメ」です。

カンヅメ欲しさにどんどんチョコボールを買っちゃう!、という効果的な作戦なのです。
そんなおもちゃのカンヅメには、ひとつだけキビシイ掟があります。
実は、カンヅメの中身は誰も知らないのです。
社長も工場の方も知らないミステリアスなカンヅメなのです……

だからこそもっと欲しくなる!

これもまた森永製菓ロングセラーの戦略だったのです。

では、今日はこのへんで失礼します!

今日が金曜日だと思って、ちょっとしょんぼりしました。
こんばんは、あいぼです。

今日、5月26日生まれの誕生花をみてみると「わさび」。
わさびといえば、一番に思い浮かぶのがお寿司♪

かっぱ寿司くら寿司に代表されるように手軽で安く食べられる存在ですよねー。

しかしちょっと前までのお寿司は、特別な時にしか食べらないくらい貴重なものだったそうです。
それが、1981年に世界で初めて寿司ロボットが開発されて、大量に注文を取って、
大量に作ることが可能になり、徐々にスーパーや出前、回転寿司などができて今の安くて手軽に食べられる
存在になっています。

そのお寿司界に革命をもたらしたのが、鈴茂器工株式会社です。
鈴茂器工株式会社は1981年に世界初のお寿司ロボットを開発して以来、寿司ロボットを
提供しつづけている会社です。
その技術は、本物の職人さんの一肌の温度まで再現することが可能なほど
高い技術のようで、かっぱ寿司元気寿司など
多くの回転寿司やお持ち帰り用のお寿司屋さんで採用されているとか。

このマシーンがなかったら今のお手軽なお寿司はなかったかもしれませんね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031