» 小ネタ!のブログ記事

こんにちは!
今日は朝からブログ書いちゃいます。

タイトルの通り、株式会社サイバーエージェントのホームページには秘密があります。。。
それは何か?

「アクセスキー」が存在するのです。

ここで言うアクセスキーとは、パスワードなどのそういう「キー」ではなく、
モバイルサイトではよく使われている「キー」、つまりボタンですね。

モバイルサイトではアクセスキーってよく使いますよね。
「0」を押すとトップページに戻ったり、
「4」なら前のページ、「6」なら次のページ、というアレです。

それがサイバーエージェントのホームページにもある。
注:モバイルサイトではなくPCサイトでのお話です。

たとえば「Alt」キー(Macでは「Ctrl」キー)を押しながら「5」を押すと、
サイバーエージェントの会社情報が見られたり、などです。

言うなれば、サイバーエージェントのホームページだけで使える“ショートカットキー”というところでしょうか。
試したい方はこちらで。→(外部リンク

先日ブログに書いた「ユニバーサルデザイン」にも通じるんじゃないかな、なんて思ったりもしつつ、
単純にショートカットキー好きとして、もっとこういったサイトが普及したら面白いのにーとも思っています。

9月の連休に実家の福岡に帰る予定です。
こんばんは。あいぼです。

実家に帰省するときは、だいたい飛行機で帰ります。
私の実家は福岡県北九州市なので、北九州空港を利用します。
そしてさらに地元らぶな私は、ローカル航空会社スターフライヤーを
利用しています。

スターフライヤーは、黒と白の機体が特徴的なカッコイイ飛行機です。

スターフライヤーは、地元福岡の企業からも応援されている航空会社で、
TOTO株式会社    西日本鉄道株式会社
株式会社安川電機  九州電力株式会社
第一交通株式会社  新日本製鐵株式會社(前身は、八幡製鐵)

が株主です。

実際、ローカル航空会社ながら機内は全席ビジネスクラス仕様ですべて革張りの椅子に
充電器やパソコンの電源もついており、グッドデザイン賞の受賞するほど。
また、機内で映画がみれたり、毎月かわるこだわりのドリンクサービスがあったりと
さながら国際線にのっているクオリティーで一時間半のフライトもあっという間だったりします。
みなさんも北九州にお越しの際は、ぜひ体験してみてください♪

ちなみに2006年のワールドベースボールクラシックで優勝したソフトバンクホークスのメンバーも
スターフライヤーを利用して帰ってきました!
その時の監督の王貞治さんも絶賛だったみたいです。

父親の影響で、中学生のころから「課長島耕作」や「総務部総務課山口六平太」
などの漫画がお気に入りでした。

こんにちは、mikaです。

「総務部~」は、自動車メーカー、”大日自動車”の総務部で起こる事件や問題を、
ぼんやりしたサラリーマン、山口六平太くんが次々と解決していくおはなし。
そして大日自動車は、リッターカー以下の小さい車が得意な自動車メーカーです。

ん?それってダイハツがモデルなの?と思っちゃいますよね。

残念ながら、モデルの会社が明確にあるわけではなさそうですが、
作中にはライバルの自動車メーカーとして、”トミタ”、”ニッタン”なども出てきて、
トヨタニッサン?と想像しつつ読んでいました。

総務課や経理などの間接部門系と、営業との間でいろんなあつれきがあったりしつつ、
それでもお互いのいいところを尊重し合って仕事をする様子など、
中学生が読んでもなんだかぐっときて、自動車会社の総務で働くのもいいなあ、
なんて思ったものです。(単純だなあ……)
でも、ものづくりの集大成のような「自動車」を世に生み出していく仕事は、
とってもおもしろそう。

さて、小学館から発売されているこの漫画、親元を離れてからは読まなくなっていましたが、
なんと今も連載されていて、今年で24周年、コミックスは63巻まで出ています。

社会人になって久しい今読んだらもっとおもしろいだろうな。
また読んでみようかな。

もう9月なのに暑い日が続いています。
会社のクーラーも絶好調に稼働しています。
こんばんは。あいぼです。

会社といえば、きれいなオフィスビルを構えているビルでバリバリ働く!
そんなイメージがあります。
ドラマの見過ぎでしょうか(笑)
実際のオフィスビルで有名なところと言えば、
『丸ビル』
『新丸ビル』
『横浜ランドマークタワー』
『クイーンズスクエア横浜』 などなど

これらの有名なオフィスビルの数々を企画、施工、管理まで行っているのが
三菱地所株式会社です。

”オフィス街”という言葉があるように、仕事をしやすい街づくりをトータルで行って
いる会社です。
一見、華やかに見えますが、実際は、森林破壊やヒートアイランド現象などの問題を抱える背景も
あり、企画や設計の段階で、働きやすさや環境問題、ヒートアイランド現象に対する対策などなど
かなり考慮しなければならない、難しいお仕事です。
そこで、三菱地所株式会社は働きやすいオフィスの設計と環境問題に対する対策などを共存させるために
窓を二重にして室内の温度を逃がさない構造にしたり、オフィスの熱を低減する素材を採用したりと
各所に気を使い、1つのビルや街を完成させています。

完成物はとても立派できれいだけど、それを支える裏には、こうした努力や考慮があってできたんだな~
と初めて知りました。

三菱地所株式会社
https://kmonos.jp/8802.html

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031