» 小ネタ!のブログ記事

沖縄の電気

| 小ネタ! |

今回紹介する企業は沖縄電力株式会社です。

沖縄県は日本の本土から離れたところに位置し、離島も多い県です。そのため、沖縄県全体でのインフラ設備を整備することは非常に大変でコストのかかることだと思います。しかし、生活インフラである電気を止めることは許されません。そんな大変な業務をして頂いている企業が沖縄電力株式会社です。

沖縄での電力供給は土地柄で非常に多くの問題があります。

まず、電力源として水力・原子力での発電が難しく、電力のほとんどが火力発電に頼るしかありません。しかし、カーボンニュートラルの時代が進んでいることから、沖縄電力株式会社ではできることを探し、石炭や石油に比べてCO2排出量が少ないLNG(液化天然ガス)の使用を進めているそうです。

次に沖縄は台風常襲地域です。生活インフラである電気は1秒でも早い復旧が求められてます。そのために、日々の点検を行い、万が一、台風による被害を受けたとしても各支店からのコンピュータでの遠隔操作による配電自動化システムによって早期の復旧ができるような設備を整えられているそうです。ほかにも、電気の通り道を冗長化したり大規模なトンネルを作ったりと沖縄の電気を止めないために多大なコストをかけて整備してくれています。

世界情勢が不安定なこともあり、電気代が上がり生活が困窮すると騒がれている現在の世の中ですが電気がなかったら元も子もないですからね。まずは、当たり前となっている電気を供給してくれていることに感謝しなければならないかもしれません。

感性とデータ

| 小ネタ! |

最近メディアでメタデータという言葉をよく聞くようになった気がします。メタデータとは本体であるデータに関する付帯情報が記載されたデータのことで「データのためのデータ」と定義できるそうです。メタデータの例を挙げるとWordのドキュメントに対して「いつ」、「だれが」、「どこを」更新したのかが記録されているこのデータがメタデータになります。データの量が膨大になってきたこの時代だからこそ必要になってきたのですね。

そこで今回はメタデータを扱う株式会社ソケッツを紹介いたします。ソケッツが提供しているサービスはデータサービス、レコメンド/パーソナライズ、感性メタ活用分析サービス、特化型検索サービス、総合システム開発・構築、データベース活用サービス企画・開発と多岐にわたっています。

ソケッツ最大の強みはメディアサービスデータベース(MSDB)を用いた嗜好性メタデータです。音楽や映像などをはじめとする感覚的情報をデータベース化し感性的なデータを与えることでデータと感性という離れたものをつなぐことができるようです。この仕組みでパートナー事業に対して嗜好性メタデータを提供し、エンドユーザーの嗜好性に合った商品・コンテンツ提供を行うことができます。様々なサービスで興味のあるジャンルが表示されるのはメタデータのおかげかもしれませんね。

多くの情報を適切に生かすからこそ映像や音楽など様々なメディアに多大なる価値を与えることができるのですね。多くのデータを集められる世の中になったからこそできるようになったサービスだなと感じます。データを集めるだけではなく、何かしら有効に使う方法こそが大事なのではないでしょうか。

いちご一会

| 小ネタ! |

さて、今年も6月となり1年の半分の節目の月になりました。あっという間です。これからは日差しが燦燦と照りつける夏の始まりです。皆様は甘酸っぱい春の季節をどう過ごしましたでしょうか。甘酸っぱいといえばイチゴですね。とゆうことで、本日はいちご株式会社について紹介していこうと思います。

企業名の「いちご」というのは果物のイチゴではなく千利休が説いた「一期一会」を由来としているそうです。その由来のもと人との出会いを大切にという精神を理念としているそうです。そんないちご株式会社さんの事業はサステナブルインフラです。サステナブルとは持続可能なという意味を持ち、インフラは不動産、エネルギー創出の2つを軸にしています。

いちご株式会社では持続可能な不動産を「心築」という事業名をつけて行っています。「心で築く、心を築く」を信条として既存の使用されていない不動産を改修・美観、快適性の向上・省エネ化などにより現存不動産のポテンシャルを引き出して価値を創出しているそうです。日本では空き家の数が約820万戸にも及ぶそうで、不動産の再利用というのはかなり社会貢献をしてくれているといえるのではないでしょうか。

クリーンエネルギー事業でも遊休地(利用されずにある土地)を有効活用し主に太陽光発電、風力発電を全国に展開しています。サイトでは本日の発電量を見ることができ、午後1時時点で125681kWhの発電を行っていました!これは一般家庭15000世帯の一日分の消費電力量になるそうです。

人口が数か所に集まり、地方では過疎が加速するなか余っている土地を有効活用し、さらには不動産のポテンシャルを引き出すことでまた、人々が過疎地へ戻る可能性もあるのではないでしょうか。そう考えるといちご株式会社さんの社会貢献は素晴らしいと思います。

煙に巻かないお話

| 小ネタ! |

現代を生きる私たちにとって一瞬にして遠くにいる人に情報を伝達する技術というのはもはや当たり前の存在となっております。インターネットや電話、テレビなど様々なメディアによって色々な場所の現状を私たちは知ることができます。そして歴史のなかでこうした技術は登場しては消えを繰り返してきたのも事実です。

例えば、歴史の中で使われてきた原始的な情報伝達手段の一つとして、狼煙というものがあります。狼煙は物を燃焼させることで煙をあげ、遠く離れた人に何かしらのメッセージを送る方法です。天候に左右されてしまうというデメリットはあったものの、人や馬が移動して直接伝えるよりも早く、また手信号よりも離れた場所に情報を伝えることができたため、主に軍事的な側面で洋の東西を問わず重宝されてきました。

そんな狼煙も近代にはいると電気の発明によってその座を取って代わられたわけなのですが、まだまだ狼煙のように煙を使った情報伝達手段が残されていることをご存じですか?そうです、発煙筒です。発煙筒は山や海で遭難してしまった際に自身の存在を周囲に知らせるために用いられています。上記の場合だと必ずしも電気や電波が存在するとも限らないので、煙を使った原始的な情報伝達が未だに現役なわけですね。

というわけで、今回はそんな発煙筒や緊急用の信号弾などを製造・販売している細谷火工株式会社を紹介したいと思います。こちらの会社は、先述のような火薬を使った製品、すなわち火工品を取り扱う明治39年創業の老舗化学メーカーです。民間向けのものから、防衛省や自衛隊に向けた軍事利用目的のものまでさまざまな火工品を製造しており、スモークゴルフボールという球筋に沿って煙が出るユニークなゴルフボールの販売も行っています。ルーツが打ち上げ花火の製造ということもあり、火薬の取り扱いには高い技術とノウハウがあるそうです。

冒頭で様々な技術が登場しては消えを繰り返すと述べましたが、それは歴史の表舞台から退いただけで、技術や手法そのものが消えてなくなってしまうわけではありません。どのような技術にも今主流のものに負けない使いどころというものがあり、そうした部分を生かして今もなお使われ続けているのです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930