» ライフスタイルのブログ記事

こんにちは。

最近電車に乗っていると、スマホを見ている人ばかりだなと感じます。
Line、FB、そしてゲームなど、移動時間に手軽に情報が得られ、時間もつぶせるのでとても合理的ですが、みんなが同じような格好している姿に違和感も感じます。

普通の大人でもこんなにスマホにのめり込んでしまう時代なわけですが、実は小、中学生の欲しいものランキングでもスマホが1位になっており、スマホに依存してる子供が社会問題になっているそうです。

スマホに依存している子供を直接見ていないので、どんな状態なのかわなからないですが、私たちが同世代だった頃よりも、誘惑が多く、悩みや苦労が多いんじゃないかなと思います。

ネットで調べると「スマートフォン依存症の直し方」などwebページがたくさんあり親からしても、とても心配の大きいことなんだと思いました。

いつもスマホばかりみる、学業がおろそかになる、面と向かっての人とのコミュニケーションが出来なくなる、生産性のないことに一日を費やしている

色んなことを経験してきた大人からすればスマホばかり見ている子供は、非生産的だし、将来を壊してしまうかもしれない。

確かに子供の頃の考え方や過ごし方は将来の自分に間違えなく影響を及ぼします。

でも私は依存していることはマイナスな面もあるけど、プラスな面もあると思います。

私が小中学生の時は家でゲームばかりしていました。当時はクリアするまでか、体の限界がくるまで何時間もゲームをしていたので、端から見れば、ゲームの中毒者だったと思います。
しかし、一方で何時間も諦めずに挑戦し続けること、物事に熱中することなど、そういった部分をゲームから培えました。

どんどん年を重ねるについてゲームに興味を無くしていきましたが、ゲームに熱中していた当時を振り返ると、現在の自分にとても影響を及ぼしているなと感じます。また大人になってゲームにハマる人も多いので、小さい頃にゲームに熱中しておいて良かったのかもしれないです。

今、LINEに依存している子供はスマホで相手と自由にコミュニケーションがたけているかもしれないし、相手の心情を察知したり、考えながら物事をいう能力が高くなっているかもしれない。
ゲームに熱中している子供は、将来もっと面白いゲームを作りだすかもしれない。

私はスマホに熱中になっていても、スマホを通して人と触れ合っていればいいんじゃないかなと思います。スマホのせいで勉強が出来ない子供は、周囲の反応と自分の欲求とで十分葛藤して、生き方について学べばいいんじゃないんでしょうか。

今のスマホ中毒といわれている子供達が良い意味どんな大人になるのかで気になります。

スマホということでLINEが今年夏に東証へ上場する予定だそうです。
今回はLINE関連の銘柄を紹介します。
アドウェイズイマジニアメディア工房メディアシークフリービットネットイヤーGプラップジャパン

こんにちは

数年前から福岡に拠点を持つIT企業が増えてきました。

サイバーエジェント、LINE、ピクシブ、KLabなど
WEB/IT/ゲームなどの企業が開発拠点を福岡に置き始めていて
各地からクリエイター、エンジニアが集まっているそうです。

この動向、僕はとても良いなと思っており
B to CのIT企業は、みんな福岡に集中したらいいのにと
思ったりします。

なぜ僕がここまで福岡を推す理由は
福岡は東京よりも住みやすいからです。

もちろん、各IT企業は開発拠点を福岡にする理由として
・地震の被害が少なそうとか、
・アジア諸国から近い
・ITに精通している人材が多いなど

その他の色んな要因があってだと思いいますが、
私は暮らしやすさが東京都比較しても一番際立っていると思うので
福岡の住み易さについてご紹介します。

住み易さといっても色々要因があるので
私の視点で以下3つを挙げます。

まず1点目は物価の違い。
特に東京と決定的に違うのが家賃です。都内で家賃7万円では
なかなか良いところに住めませんが、福岡では家賃に7万円もあれば
ロケーションも良くきれなマンションに住めます。
そのため、子供が出来た、家庭をもった場合でも
東京のように通勤に1時間もかけなくても良い場所に住めます。

2点目は、福岡は人口と都市の規模がちょうど良く出来ていること。
オープンスペースが充実しており街の至るところに
緑地化公園や、大きな広場があり休日も東京ほど混雑していないです。
また一時間も車でいくと綺麗な海も山もあり気分転換もしやすく
そして東京で買えるものはほぼ福岡で買うことができます。

最後に、子育てがしやすいこと。
これは福岡が車社会であることと人口の密集度が東京よりも低いため
東京以外の都市ではどこでも当てはまると思います。福岡でも
都市のスケール感が調度良いので子供が大声で泣いたり、暴れても、
周囲の目もあまりなく、その場でしつけができるような都市の空間と
人口だと思います。

他にもご飯が美味しい、かわいい女の子が多い、男女比で女性が多い
九州中の女の子が休日は福岡に集まるなど
多々良いところはありますが、住み易さという点が一番いいなと思います。

もちろん東京は東京で様々な出会いがあったり、至る業界の最先端と触れられたりと
福岡にないメリットもありますが
やっぱりIT企業はマネタイズもネットが繋がる先にあるので、
わざわざ地価が高く人口も密集している東京よりも福岡がいいよなーと思います。

こんにちは

昨年からコンビニのコーヒーがすごく美味しいです。
コンビニのいれたてコーヒーがその他の清涼飲料水の売り上げを奪っているというニュースもお目にしたことがありますが、私自身もここ一年で様々なコンビニのいれたてコーヒーを毎日飲むようになりました。

そんな中、一点気づいたことがありました。

実はサークルKサンクスにあるコーヒーメーカーと
弊社Directorzにありますドリップ式のコーヒーメーカーとが全く同じものなんです。

私自身特にサークルKサンクスのコーヒーをよく飲んでいましたし、このことに気づてよりいっそう興味が出ましたので、ここでそのコーヒーメーカーについてご紹介したいと思います。

そのメーカーさんはキューリグ。アメリカのメーカーです。
あまり聞いたことはないかもしれませんが、家電量販店に行くとキューリグのコーヒーメーカーが販売されています。キューリグは世界中で愛用されているコーヒーメーカーであり、弊社とサークルKサンクスで利用されているのはキューリグのブリュースターというブランドを利用しています。

このブリュースターの特徴を簡単に説明すると
「飲みたい時に、飲みたいテイストをすぐに一杯分抽出できる」

使い方はとても簡単で、コーヒー豆がパックされたk-pucをセットし
ボタンをおして30秒まつだけです。
それだけで専門店のように美味しいコーヒーが頂けます。さらにお手入れも簡単で、使用後は使用済みのk-pacをを捨てるだけ。

とてもお手軽すぎて、本当に美味しいの?って疑いたくなるかもしれませんが、実はこのK-pacは、キューリグが独自に開発した特許を取得している製法なんです。k-pacの中身はレギュラーコーヒーとフィルターが内蔵された一杯抽出用のカートリッジになっており、このk-pacの技術により美味しさとお手軽さを可能にしていました。

さらにK-pacには日本人の繊細な嗜好と品質への厳しい要求に答えた緑茶、コーヒーといった15種類以上のテイストが存在しています。

キューリグが改良に改良を重ねて、そして日本人向けのテイストに作られたk-pac

そんな技術の結晶の背景を知り、私自身このコーヒーメーカーにますます愛着がわきました。

もし弊社にお越しの際は、ディレクターズカフェRe::Bootでキューリグのコーヒーが100円で頂けますので、是非お試しください。

こんにちは。今年も桜が奇麗な季節になりましたが、4/1から消費税も8%に増税されましたね。

消費税が3%上がっても、日常で使うお金は対しては変化も少ないかと思っていましたが、実際は大きく変化しているように感じました。電車に乗るといつもより5円分料金が値上げしていたり、コンビニや飲食店にいくと今まで税込み価格だったものが税抜き価格に変化していたり、企業によって増税の対応がそれぞれ異なっているので慣れるまで時間がかかりそうですね。

そんな中今朝の日経新聞を見ていると、セブン&アイ・ホールディングスから嬉しいニュースが。

「セブンイレブンは5月末までに弁当やおにぎり、総菜など「中食」600点をすべて刷新へ」
つまり増税に伴いこれまでの商品も見直され品質が変化するということです。

例えばお弁当の具材を増やし品質を高め、税込み価格を消費税分よりあげる商品や、また単にすべて品質を上がるだけでなく、値段を維持して据え置く商品にわけるそうです。少し高くてもより良い商品を求める志向と消費税後の節約志向の双方に答えるべく、このような刷新が行わます。

これまでと同じサービス、同じ商品のものへかかるお金が高くなることには損している気分になりますが、増税に伴いこれまでの商品の品質も変化すると、納得して購入できる気分になりますよね。

1年後の2015年10月には消費税が10%になるとも言われその際にも値段が変化するでしょうが、それでもこのような判断を下したセブンイレブンの姿勢には、改めて便利な存在であるコンビニの強いメッセージを感じました。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930