» 2011 » 2月 » 7のブログ記事

まだ寒いのに春物をついゲットしてしまいました。
こんばんは、あいぼです。

さて、今までのナンバーズもおしいっ!ということも
あんまりなく(1回だけあった♪)さむーい時期を過ごしていますが・・・

今週こそはナンバーズ企画にも春が来るのでしょうか!?

まずは先週1週間のアクセスランキングTOP10(1/31~2/6)
1位 株式会社日立製作所(6501)
2位 日東電工株式会社(6988)
3位 トヨタ自動車株式会社(7203)
4位 三菱重工業株式会社(7011)
5位 ソニー株式会社(6758)
6位 株式会社サンゲツ(8130)
7位 明治ホールディングス株式会社(2269)
8位 花王株式会社(4452)
9位 株式会社乃村工藝社(9716)
10位 パナソニック株式会社(6752)

そして、今日の当選番号は・・・

7719

おぉ~っと、なんとうちの会社の同業他社!!
そして毎度のことながら今週も残念な結果にorz…

やっぱり祈りが足りないんでしょうか??
まぁ、今年中に当選することを目標に気長に頑張ります♪

こんばんは

なんだかほんのり暖かくなってきました。
そろそろ花粉も飛び始めているみたい・・・。
花粉症の方はメガネ、マスク、目薬、点鼻薬などなどが手放せなくなりますね。

ところで織田裕二さんのCM(のモノマネ?)で一躍有名になった
「キターッ!」の目薬の会社、どこだかご存知ですか?

答えは参天製薬株式会社です。

会社名の由来ですが、基本理念の「天機に参与する」から来ており、
中国の古典、四書五経のひとつである「中庸」の一節
「天地の化育を賛く可ければ、則ち以って天地と参となる可し」の解釈、
つまり「自然の神秘を解明して人々の健康の増進に貢献する」という意味なのだとか。
ちょっと難しいですね。

一般用目薬として販売されている製品のブランドは
ほとんどに「サンテ」という登録商標がついていますが、
最初に「サンテ」がついた商品は1962年(昭和37年)に
国内初のプラスチック容器目薬として発売されています。

ところで相変わらず「キターッ!」って色々なところで使われていますが、
織田さんのCMのオンエアは1991年頃だったもよう。
意外とずいぶん経っているのですね・・・。

こんにちは。

先週土曜日に横浜・みなとみらいに行って、初めてマリーンルージュで
ディナークルーズをしました。
かれこれ10年以上横浜界隈に住んでいるというのに初でしたが、
船酔いもしなかったし、夜景、すごく良かったですーー。

マリーンルージュの運営は株式会社ポートサービス。
ここは、シーバスも運営していて、横浜駅東口~みなとみらい
~赤レンガ倉庫~山下公園という横浜の主要スポットを水上で
らくらく異動することができるのです。
こちらは料金もお手頃なので、学生時代にはよく乗っていました。
(こちらはけっこう動きが早いのでちょっと酔うんですけどね)

ポートサービスの株主には、横浜市なども入っているのですが、
上場企業では東京汽船株式会社という会社も入っています。
こちらはいかにも船っぽい会社名ですが、
曳船サービス・貸船サービス・海上防災事業等を行う曳船事業などを
行っており、横須賀の久里浜から南房総までクルーズする
東京湾フェリーの親会社でもあります。

海のうえって、ちょっと非日常でいいですよね。
今度はもう少しお手頃価格のロイヤルウィング(外部リンク)に
乗ってみようと思います!

こんにちは!
今日は月曜日です。今日からまた一週間頑張りましょう!

まだまだ乾燥が続き、風邪だけではなく、火の元にも注意したい
ものです。
さて、今日の話題は火事の時に駆けつけてくれる消防車などについて
触れていきたいと思います。

この消防車両事業を展開する有名な企業は株式会社モリタホールディングス
という業界では最大手の企業です。
国内で年間に生産される消防車の内、約半数がモリタの車両なのだとか。

話は少し脱線しますが、そもそもなぜ、消防車は赤いのでしょうか。
それは、日本に初めて輸入された消防車が赤だったからだそうです。
法律が改定された後には「消防自動車は朱色」と定められました。
なので法律上は「赤」ではなく、「朱色」なのです。
そして赤は火事を連想させ、人間の視覚的にも火事を連想させるので
火の用心を訴えかけられるのだそうですよ。

話は戻って、消火活動に欠かせない消防ホースを扱う桜護謨株式会社は、
ゴム製の消防ホースを日本で初めて開発したトップメーカーです。
帝国繊維株式会社でも消防ホースを扱っており、また救助服・防火衣といった
製品を扱い、救助に向かう隊員達の身を守ります。

このように、それぞれの企業が強みを活かした製品を開発することで、
私たちの生活から発生する火事の被害から守ってくれるのですが、
やはり日ごろから防災を意識することが一番大切ですね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28