» 歴史・沿革のブログ記事

こんにちは。
今回は大手電子メーカーのキヤノン株式会社についての記事です。

国内外で展開をしている大手電子機器メーカーのキヤノンは、なんと1949年の上場以来、年間での赤字になったことが一度もないそうです。
特にキヤノンのカメラは国内外において評価・シェア率が高く、カメラ業界をけん引する存在となっています。

そのキヤノンは元々、1933年に創立された精機光学研究所が前身となっています。
1930年代前半、カメラ業界はドイツの誇るライカとコンタックスの2大ブランドが、世界のカメラファンを魅了し続ける超高級機として、熱狂的な支持を得ていました。大卒サラリーマンの初任給がおよそ70円といわれた時代にライカの値段は420円。そんな高級品であるライカを分解、研究し、自らカメラを作ろうとした日本人が、後のキヤノンの前身となる精機光学研究所の創始者である吉田五郎(1900~1993年)です。

吉田は妹婿内田三郎(1899~1982年)、内田の元部下前田武男(1909~1975年)らとともに、東京麻布のアパートの一角に精機光学研究所を設立しました。観音菩薩の慈悲にあやかりたいという気持ちから、1934年に完成した国産初の精密小型カメラの試作機を「KWANON」(カンノン)、そのレンズを「KASYAPA」(カシャパ)と命名したそうです。KASYAPAは、釈迦の弟子のひとりである大迦葉(マーハ・カサーパ)に由来しています。
canon_camera
このときできたカメラが国産初の高級カメラであり、このカメラの誕生を機にカメラ業界内外から大きな期待と関心を集め、今のような地位を確立するに至ったというわけです。

そして、1935年に世界で通用するカメラのブランド名として、Canon(キヤノン)が採用されます。Canon(キヤノン)には「聖典」「規範」「標準」という意味を持ち、正確を基本とする精密工業の商標にふさわしいことと、KWANONに発音が似ていることが、この名称を採用した理由とされています。

吉田五郎らのカメラに対する熱い情熱があってこそ今の日本が世界に誇るキヤノンがあったというわけですね。最近ではカメラの高性能化、低価格化が進み、カメラを趣味にしている人も珍しくなくなってきていると思います。是非一度、近くの電気屋さんに足を運び、カメラを手に取ってみて下さい。手に取ることでもしかすると作り手の情熱や苦労がわかるかもしれません。

こんにちは。

今日もまたまた高専ネタです。

blog_2015_3_4

今回はさくらインターネット株式会社です.

主にサーバの保守,運用業界に属している会社です.

 

このさくらインターネットですが、

元となる事業は、現代表取締役社長が高専在学中に創業したようです!

1996年当時からレンタルサーバ事業を行っていたそうです。

 

私は94年生まれなので当時のインターネット環境が

どんなものだったか分からないです。。

今のように気軽に個人がレンタルサーバを使用できる時代では

なかったんでしょうね。

 

さくらインターネットは、北海道の石狩にデータセンターがあり、

それを活用したサービスの活用を行っているようです。

データセンター内の物理業務は本社から遠隔で行えるみたいです!

 

東京より格段に土地代が安い場所を利用して事業を拡大していることが、

さくらインターネットの強みの一つだそうですよ。

こんにちは。

 

今回はデジタルアーツ株式会社についての小ネタです。

blog2015_3_2

デジタルアーツはWebフィルタリングソフトの提供事業をメインに行っている会社です。

社長の出身校が私と同じ”工業高等専門学校”とのことで、親近感が湧きました。

 

現在は家庭や企業向けに進出し、広くフィルタリングソフトを提供していますが、創業当初はインターネットの便利ツールを作るパッケージメーカーだったそうです。

 

何故便利ツール屋さんで現在のようなWebフィルタリングソフト開発がメインの事業になったのか気になったので、調べてみました。

 

週刊エコノミストのインタビュー*1によると、

社員がアダルトサイトを見られないようにできるフィルタリングソフトを開発したところ、これは学校でも売れると確信したことがキッカケだったようです。

 

企業では、業務に関係の無いページを閲覧禁止にすることで、作業効率を上げる効果をもたらしているようですよ。

 

みなさんの会社にも導入されていますでしょうか?

それでは、今回はこの辺で。

 

*1 週刊エコノミスト(2013/07/23/ ) 「経営者-編集長インタビュー-道具登志夫-デジタルアーツ社長-2013年7月23日特大号」

<http://www.weekly-economist.com/2013/07/23/経営者-編集長インタビュー-道具登志夫-デジタルアーツ社長-2013年7月23日特大号/>

ジャパネットたかた

| 歴史・沿革 |

こんにちは

今日はジャパネットたかたに関する記事です。

最近家に帰るとよくジャパネットを見かけます。
つい先日、ジャパネットたかたの創設者
高田明氏が辞任会見を行いましたが、
最近みたジャパネットでは
たかた元社長が新型カメラのご紹介をしておりました。

高田明氏の商品の説明を久しぶりにみたのですが
甲高く、なまってますし、本当に良いものを売られている感をとても感じます。

また同じような製品がある中で一見差がわかりにくいスペックについて説明も
わかりやすいだけでなく、スペックに応じた使い方が明確で、これだけ会社を大きくなったのもとてもわかります。

しかし高田明元社長はどうしてあんなに声がでるのでしょうか。

先日行われた記者会見では、普段と異なる声が低さでネットで話題となっておりましたが
実はあの声は、ジャパネットたかたの前身だったカメラ屋さんで培われたそうです。

写真

40年前ほどの当時九州は観光ブームで観光地、宴会場での写真撮影の仕事が繁盛していたそうですが、団体旅行の集合写真はカメラ目線になっていない人もいるため写っている全員が購入してくれませんでした。
そこで多くの人にカメラ目線をしてもらうために、あの甲高い声で呼びかけ集合写真を撮っていたそうです。

甲高い声だけでなく、どうしたらお客様がこちらを振り向くか、という熱意の伝え方も
この時に培われたいたのだと思います。

今ではジャパネットグループとして東京港区にオフィスを構えているまで大きいな会社でありますが、長崎の佐世保から一代でここまで築いた高田明氏はとても偉大だなと感じました。

さてここまで説明しましたジャパネットグループですが、上場はしておりません。
東京にオフィスがある泉ガーデンタワーは、住友不動産に作られております

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031