こんにちは

今日はどの企業について書こうかなーと悩んでいたら、
アヲハタジャムで有名なアヲハタ株式会社を見つけました。

そういえば…
よく思い出してみると、アヲハタジャムって
キユーピーちゃんマークが付いてたりしませんでしたっけ?
画像検索してみたら見つからないので恐らくイメージの問題だったようですが、
実際に調べてみるとキユーピーアヲハタは兄弟会社の関係なのだとか。

その中核となるのが、株式会社中島董商店です。
中島董商店は大正7年(1918年)、中島董一郎さんが中島董商店を設立。
カニ缶、鮭缶の販売を行っていたそう。

その後大正8年(1919年)に現在のキユーピーとなる食品工業株式会社の創業に携わり、
また昭和7年(1932年)には現在のアヲハタとなる株式会社旗道園を設立しました。

現在も、キユーピーアヲハタの大株主には中島董商店が名を連ねています。

でもやっぱり良く考えてみるとキユーピーアヲハタのイメージって
容易に重ね合わせることができますよね。私だけかな…?

では今日はこのへんで。

こんにちは。

以前さくらと名のつく企業について書いたことがありましたが
(参考:『もうすぐさくらの咲く季節ですね。』)
先程、はやぶさに関する記事を編集していたところ、はやぶさの部品を
作った企業の中にもうひとつ、さくらと名のつく企業があるのを見つけました。
それは、櫻護謨株式会社。さくらごむ、と読みます。
はやぶさでは、イオンエンジン推進剤供給用配管・配管フランジの製造を
担当しているそうです。

また、日本で初めてのゴム製の消防用ホースを開発製造した会社でもあり、
現在でも日本の消防用ホースのトップメーカー。
近年では航空・宇宙機器用高性能ゴム、金属部品の製造がメインの
事業になっているそうです。

ついでにもうひとつ、さくらの付く会社としては株式会社サクラダ
忘れてはいけませんね!
千葉県市川市に本社を置く橋梁メーカーで、レインボーブリッジ、
利根川橋などが代表建築物です。

それでは今日はこのへんで~。

こんばんは!
諭吉です。

今日は少し雨が降りましたね。
思ったより早く止んでくれたので
良かったです!

さて、今日ご紹介する企業は株式会社ノリタケカンパニーリミテドです。
同社の前身の日本陶器合名会社は日本で初めて
ディナーセット陶器を生産しました。

後にこのディナーセットは日本に駐留した
アメリカ軍がお土産に買って帰り、「プレミアノリタケ」
と呼ばれたとか。

元々欧米の物が日本人の手によって
海外で認められるというのはとても
嬉しいですよね!

ちなみに、社名にある「ノリタケ」は、
創業地である愛知県愛知郡鷹場村大字則武
という地名から由来しているそうです。

人の名前ではなかったのです!

では、今日はここまでにします。
また明日お会いしましょう。

こんにちは

今日はサックリ、みらかホールディングスの社名の由来をお届け。

みらかホールディングスは、
臨床検査薬の製造・販売を行う富士レビオ株式会社と
検体検査の受託を行う株式会社エスアールエルが経営統合し、設立された会社です。

せっかくなので、
まずは富士レビオの社名の由来から。
蘇生を意味するREと、生命をあらわすBIOから、「生命の蘇生(よみがえり)を願う」という想いが。

次は株式会社エスアールエルですが、
1970年に株式会社東京スペシアルレファレンスラボラトリーとして設立。
Special、Reference、Laboratoryそれぞれの頭文字からSRLなのですね。

さて最後はみらかホールディングスですが、
「未来(みらい)+科学(かがく)」から来ており、
常に一歩先を見据え、生命科学分野において価値を提供するという想いがこめられています。

と、今日はこのへんでっ。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930