» 2013 » 7月のブログ記事

こんにちは。

今日から浅草寺では毎年恒例のほおずき市が開催されます。
ニュースで毎年見ますが、行ったことないのでいつか行ってみたいなーと思ってます。
約100件の露店が並び、開催日は今日と明日の2日間のみです。
遠方から訪れる人も多いようで、この2日間は際立って浅草界隈は暑くなりそうですね~。

今日はほおずき市の開催される東京都台東区にある株式会社アマガサ
ご紹介したいと思います。
アマガサの本社は東京都台東区浅草6丁目にあります。
ほおずき市の開催される浅草寺までは歩いて15分くらいのところです。
靴・鞄・雑貨などの企画販売を行っています。
靴のブランドのジェリービーンズ、ミンクスはアマガサのブランドです。
ジェリービーンズは可愛らしいサンダルとかパンプスが多いイメージです。

アマガサの設立は1976年でノンレザー素材を使用した婦人靴の卸売販売を開始したのが
はじまりでした。
1985年から自社ブランドの商品企画・開発をするための部署ができ、
この時にジェリービーンズというブランドも誕生しました。
直営店1号店は2003年出店の渋谷パルコ店で、現在では18店舗
直営店があるそうです。

オンラインショップを見ていたら可愛い靴が
たくさん並んでいました~。
仕事が終わったらじっくり見ようと思います。笑

それでは。

こんにちは。

今日はマブチモーター株式会社をご紹介します。
マブチモーターはモーター業界に属し、小型直流モーターにおいて、世界で大きなシェアを持っています。

マブチモーターというと、私は世代的に真っ先にミニ四駆を想像してしまいます。
ミニ四駆というのは、タミヤが販売している小型モーター駆動の自動車模型ですが、
小さいころは夢中になった記憶があります。
その当時から、意味はよくわかっていませんでしたが、搭載するモーターのことを、
マブチと呼んでいたのも覚えています。

そんなわけで、マブチ×タミヤのイメージが大きく先行していたのですが、
ホームページを見てみると、これががらりと変わりました。

精密な小型モーターに定評のあるマブチモーターは、
自動車の分野では、パワーウィンドウやドアロックなどの電装部分に、
映像・音響の分野では、DVD等ディスクの回転部分や、ゲーム機の振動機能に、
精密機器の分野では、プリンタの駆動部分に、
家電の分野では、掃除機やドライヤーなどにも使われているそうです。

様々な分野で小型モーターは活躍しているんですね。

ただ、沿革を見てみると、
創業当初は玩具や模型のためにモーターを売り出しており、
ゼンマイ仕掛けのおもちゃはこのために姿を消したとまで言われているそうです。
その後、製品の精密さを買われ、様々な分野に進出したのだとか。

私以外にも、マブチモーターのイメージが変わった方、いらっしゃるのではないでしょうか。

今日はこのへんで。
ではでは。

こんにちは

今週のナンバーズです。

オフィスから一歩出ると汗がたらたら。
汗を垂らしながら買いに行ったナンバーズですから今日こそは・・・!

株式会社乃村工藝社
株式会社エリアクエスト
株式会社大盛工業
KDDI株式会社
株式会社モリテックス

株式会社スペース
株式会社丹青社
トヨタ自動車株式会社
株式会社テー・オー・ダブリュー

株式会社ラックランド

当選番号は「8655」

8655に該当する企業はありませんでした~。

さー気を取り直して、暑さに負けず今週もがんばりましょう!

それでは

こんにちは

本日はものすごく暑いです、、、
お昼の東京の気温は35°

天気が良いことは良いことですが、この気温から逃げ出したいという気持ちでいっぱいなので、本日は旅行会社の株式会社エイチ・アイ・エスについてご紹介します。

みなさんも旅行を検討する際に、一度は耳にする旅行会社ではないかと思います。私も何気なくH.I.Sを利用していましたが、みなさんはH.I.Sの社名の由来やロゴの傾きの意味を知っていましたか?

まずは社名の由来について。
H.I.Sの系列会社で格安航空券を販売していた「有限会社秀インター(秀は創業者の澤田秀雄氏から)」のサービスブランド”Hide(秀) International Service”から来ています。

その後に、世界で通用する旅行会社を目指し、「最も優れた世界標準」という意味の”Highest International Standard”という新しい意味付けがされました。

今では格安の航空券が我々の身近にある環境ですが、実はH.I.Sが生まれる前までは、日本の航空運賃は高額であるのが一般的でした。

創業者の澤田さんはドイツへの留学中に50カ国を超える国へ旅をした経験があり、その経験から日本の航空運賃の高さに疑問を抱き、自ら格安航空券販売の事業を興したそうです。

その結果H.I.Sは航空券市場に価格破壊をもたらし、航空界者、宿泊場所、食事も自分できめる自由度の高い旅行スタイルが出来るようになりました。

今我々が気軽に海外に行けるようになった背景には、H.I.Sの取り組みがあったわけですね。

またH.I.Sの少し斜めに傾いているロゴにも意味があり、文字が傾きは地球の自転軸の角度である23.4°になっているそうです。

そんなドラマチックなロゴだと知らずに利用していましたが、改めて知ると企業の想いが伝わってきます。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031