» 日本初のブログ記事

今日も暑いですね〜!
ちびっ子はもうすぐ夏休みなんじゃないでしょうか?
こんにちは、夏休みの感覚を忘れているあいぼです。

そういえば、夏休みになると大学時代はしょっちゅう旅行に
いってました。
そんな大学時代にいったマレーシアで食べておいしかったのが
ナタデココ。

日本でもブームになりましたよね〜!
そのナタデココは、一見寒天ぽいですが実際食べてみると
歯ごたえのある不思議な食感な食べ物です。
そんなナタデココの製法は、
ココナッツジュースに酢酸菌の一種であるナタ菌を加えて発酵させると
ジュースが凝固してくるので、一定の固さになった段階でさいの目に
きってフルーツとまぜたりするそうです。(wikipediaより)

そんなナタデココの菌を初めて日本に持ち帰ったのが
「フジッコのお豆さん」で有名なフジッコ株式会社
フジッコはナタデココを日本で広めるために、
工場で一定の品質になるように研究開発を進めて
商品化したそうです。

そして、大ブームの火付け役になったのがデニーズ(セブン&アイホールディングスの傘下)。
メニューの一部にナタデココを加えたことによって大ヒットしたそうです。
そんなブームになったのは1993年。
今から18年前ですが、今でも夏になると食べたくなるものの
1つです♪

こんなに時間が経っても商品として残り続けているってすごいですよね!

ちなみに、ナタデココの発祥はフィリピンだそうです。

もう金曜日ですね〜
1週間がちょっぱやな気がするあいぼです。こんにちは。

金曜日だからビールでも飲んで、1週間の疲れをいやしたいですねー
というわけで、今日はサッポロビールの歴史に迫りたいと思います。

サッポロビールの創業者である中川清兵衛氏は、
慶応元年に中川清兵衛はこっそりイギリスにわたったそうです。
留学時代にドイツのベルリンビール醸造会社と出会い、
そこで修行をはじめたそうです。
当時のビール職人の労働は厳しく、土日もないくらいだったそうです。
そんな生活を2年ほど続け、ビールの醸造技術を身につけ
日本に帰国した後にサッポロビールを開業したそうです!

開業当時の社名は「開拓使麦酒製造所」という名前で
札幌初のビールは、すぐに評判となったそうです!
そして、その後はエビスビールをつくり東京で売り出したところ
大人気となったそうです。そしてエビスビールはパリ万博にも出されたそうで
パリ万博で金賞を受賞したほど!

日本人で初めて本場のドイツにわたってビールを学び
日本人にもヨーロッパ人にも認められたサッポロビールって
すごいですよね♪

ちなみにサッポロビールの立ち上げ時にはあの資本主義の父と呼ばれた
渋沢栄一氏も関わっていたようですよ!

今日は日本でもヨーロッパでもみとめられたビールで
疲れをいやしたいと思います(笑)

こんにちは

先日、ツナ缶についてブログしましたが(先日の記事)、
ツナ缶のパイオニアは清水食品株式会社なのだそうです。

なんと設立が昭和4年。
そして、日本で初めて鮪油漬缶詰を製造し、米国に輸出開始したのが
昭和5年。米国に輸出ってすごい・・・。

また興味深いのは、清水食品を設立したのが鈴木与平さん(6代)ということ。
そう、清水食品は鈴与グループなのです。

鈴与株式会社は上場していませんが、
清水食品よりももっと歴史があり、1801年に創業した会社。
こちらの創業者が鈴木与平さん(初代)なのだそうです。

ちなみに現在の鈴与株式会社の社長さんも鈴木与平さん(8代)
ものすごい歴史を感じてしまうのは私だけでしょうか。。。

ちなみに鈴与グループで上場しているのは、鈴与シンワート株式会社です。

では今日はこの辺で。

今日も暑いですねー!
おはようございます。あいぼです。

今日のこねたは、昨日のこねたの続きで渋沢栄一氏がつくった
企業シリーズです。
第1回は、京阪電気鉄道ができた理由です。

京阪電鉄は、大阪、京都、滋賀をつなぐ鉄道です。
できたきっかけは、「より住民に電車を利用してもらいたかったため」。
もともと大阪と京都を結ぶ鉄道は、JR京都線のみだったそうです。
当時のJR京都線は、東海道本線を走っており周辺の村や町を通って
いなかったので、なかなか住民は利用しにくかったそうです。
そこで、渋沢栄一氏をはじめとする実業家がたちあがり
周辺の村や町を通る鉄道である京阪電気鉄道をつくったそうです。
この私鉄は、住民の足となり今でも欠かせない存在のようです。

そして京阪電鉄のもう一つの大きな特徴は、多くの日本初を生み出していること。
例えば、
・「急行電車」を導入
・電車専用の信号(色灯三位式自動閉塞信号機)の導入
・全鋼製のロマンスカーを新造
・駅で冷房を導入
などなど今では私たちが日常目にしているものや受けているサービスの
ほとんどがなんと京阪電鉄発だったのです!

ちなみにこのように京阪電鉄は新しい技術やサービスを
積極的に導入することから、鉄道ファンの間ではかなり知られた
存在なんだとか!

びっくりですよねーー!今度関西にいったときはのってみようかな〜♪

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031