» 地域のブログ記事

こんにちは。

今日は横浜のみなとみらいに本社のある株式会社ニックス
ご紹介します。
昔横浜の桜木町あたりに住んでいたので、ちょっと親しみがわくのと
友達の旦那さんの名前が「ニック」さんだったりもして、なんだか
他人とは思えない(かもしれない)会社です。

では何をしている会社なのかと言いますと、プラスチックの部品や
ファスナー、電子部品をプリント基板へ自動で実装する際、
基板の保持や格納・運搬に使われるマガジンラックなどを企画・製作
している会社なのです。
マガジンラック分野では高品質、高精度、高効率で業界シェアNo.1。
最速「5秒」で幅調整が可能なのだそうです。。が、他に比べるデータがなく
なんか早いみたい!というくらいの コメントになってしまいましたが(笑)

エンドユーザーはINAX(株式会社住生活グループの子会社)、沖電気工業
ガスター、カルソニックカンセイキヤノン
コニカミノルタ、SAMSUNGなどの大企業がたくさん。
重要な部品を作っていることがうかがえますねー。

ちなみに。
知人のニックさんは「Nick」、みなとみらいの会社は「Nix」。
なんか、意外と違う感じですねえ。そもそもどうでもいいことですけど。

それではまた明日!

こんにちは。

今日は京王ズホールディングスをご紹介します。
この会社、京王’sと書くのかな?と比較的容易に想像できるとは思うのですが
京王電鉄を中心とした京王グループとは関係ないのだそうです。

ではどんな事業を?といいますと、
携帯電話の販売代理店事業、テレマーケティング事業、医療介護事業の3事業を
主な事業としており、なかでも主力は携帯電話の販売代理店事業。
この事業は子会社の京王ズコミュニケーションズが行っており、
特にソフトバンクの代理店では東北地方最大数を誇っています。

テレマーケティング事業では、「お客様相談室」や「苦情相談窓口」
「お問い合わせ窓口」といった、お客様からの問い合わせを待つ状態の『受け身型』
から出発し、その後、取得した顧客情報を活用し、アウトバウンド業務をプラスした
『自発型(テレマーケティング型)』の顧客対応へと変わっていっているそうです。

アウトバウンド業務とは、例えば、リサーチ、企業調査、販売活動など。
ここまで一貫してやってくれるのはありがたいですよね、きっと。

過去にはツタヤの事業をおこなったり、外食産業に進出してみたりと
いろいろあったようなのですが、現在のチャレンジングな事業は介護事業なのかな
と。

東北地方で震災の影響も大きかったと思うのですが、頑張ってほしいです!

こんにちは。
昨日は町名調べをしていて(クモノス関連で、本当によく調べ物をします)
武豊町という町名が出てきたので、今日はその話題を。

何と読むか、ですが、大きく二つしかないと思うんです。
たけとよちょう、と正しく読むか、たけゆたか・・?と読んでみるか。
私は一瞬、たけゆたか・・?といっちゃいましたよ。

武豊町は、愛知県知多郡の町で、三河湾の臨海部に位置しています。
沿岸部には工業自体が広がっていて、旭硝子東海カーボンなどの
工場があったり、ユタカフーズ株式会社ラクオリア創薬株式会社
本社があったりもします。
ユタカフーズについてはこちらのブログなどを読んでもらうとして、、
ラクオリア創薬は、社名の通り創薬ベンチャーなのですが、以前はここに
ファイザー製薬(バイアグラなどで有名ですね!)の工場があったものの、
そこが閉鎖されることになり、従業員がその工場を買い取り独立したという
(こういうのをEBOといいます。Employee Buy-Outの略ですね)過去があります。
EBO、かっこいい~。
ちなみに社名の由来は、太陽を意味する「Ra」と感覚の質感を表す「Qualia」
を掛け合わせたものだそうですよ。

ちなみにちなみに、武豊といえば騎手の武豊さんなわけですが、当然のごとく
武豊町出身、というわけではありません。笑
でも、名前が縁で、過去に二度、武豊町の1日町長をしたことがあるのだそうですよ。
なんか、いろいろ面白いですねー。

こんにちは。
今日は初めて渋谷にオープンしたばかりのヒカリエに行ってきました。
といってもお菓子売り場を少し覗いただけなのですが、すごい行列のできている
お店もあったりして、またもう少したったら来たいなあ、と。。。

さて今日は2007年に創業120周年を迎えた神栄株式会社について。
神戸にある会社で、1995年には 阪神・淡路大震災により本社屋が倒壊するという
こともありましたが、無事再建しています。
やはり、100年を超える企業はいろんなことを乗り越えてきていますね。

神栄は、もともと神戸で当時の主力輸出品であった生糸市場を作るために
設立された企業で、現在は繊維事業、、食品事業、物資関業、電子事業の
4つの事業を主にやっている会社です。
その中で、今回面白いなと思ったのは、神栄が湿度計やほこりセンサー
などのセンサーを多数作っていること。
中でも湿度計は、神栄が初めて作ったものだそうで、現在世界でのシェアも
トップなのだそうです。
ほこりセンサー、においセンサー、衝撃・落下試験器など、直接でなくても
私たちの身の回りで役に立つ機械をたくさん作っているようで、すごく
興味深いです。

すでに海外での事業を展開していますが、今後は更に中国での事業に
力を入れていくとのこと……。今後の発展も楽しみです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930