» 小ネタ!のブログ記事

基礎って大事ですよね。仕事にしろ勉強にしろ基本的なことが理解できていないと応用も発展もできません。ゆえにどのような物事も初めはしっかりとした基礎を作り上げるということが肝要なわけです。当たり前ですよね、口で言うのは簡単だけど。

さて今回紹介するのは太平洋セメント株式会社です。こちらは社名にもある通りセメントを主力製品とする会社で、業界では最大手となる企業です。太平洋セメント株式会社自体は1998年に「秩父小野田株式会社」と「日本セメント株式会社」が合併して設立されたものでそこまで年月は深くないのですが、その元となった各セメント企業の系譜は明治の産業革命時から続いており、会社の設立としては1881年(明治14年)と非常に歴史ある企業(というより日本の近代産業史そのもの)と言えます。

前述の通り、現在の太平洋セメント株式会社の母体は大きく「秩父小野田株式会社」と「日本セメント株式会社」の二つに分類されるわけなのですが、さらに前者は「秩父セメント株式会社」と「小野田セメント株式会社」という二つの系譜に分離されます。「秩父セメント株式会社」は大河ドラマにもなった渋沢栄一が中心となり、石灰石の大鉱床である埼玉県秩父地方にある武甲山のふもとに設立したものになります。また「小野田セメント株式会社」の方は笠井順八という日本の実業家が山口県の小野田市に設立したもの(当時はセメント製造会社)で、当時国内初の民間セメント製造会社となっております。ちなみに先ほども出てきた1881年はこちらの会社が設立された年です。そして最後に「日本セメント株式会社」なのですが、こちらは東京都江東区深川にあった官営工場が元となっていて、それを同じく日本の実業家であった浅野総一郎が借り受け発足したものになります。浅野総一郎は現在の東京から横浜にかけてまたがる京浜工業地帯の生みの親ともいえる人物で渋沢栄一ほど有名ではありませんが明治の産業革命において同じくらい大きな功績を遺した人物です。

太平洋セメント株式会社はそれ以外にも違ったルーツを持つ会社が吸収合併を繰り返して出来上がった会社であり、今回紹介した渋沢、笠井、浅野以外にも多くの明治期の日本の実業家が関わっています。その点からも日本の産業の基礎となった会社であると言っても過言ではないでしょう。彼らが生み出したセメントは今も日本の建造物のみならず日本そのものを支えています。

実家に小さい畑があり、断熱シートや雨どい用のシートを調べたことがあるのですが、農業用に使うシートを中心に調べていたら、スマホやPCに使用されるフィルムも製造している会社があることを知りました。

今回はそのフィルムやシートの製造を行っている恵和株式会社を紹介いたします。そもそもフィルムとシートって何が違うのかわからなかったので調べてみたところ、厚さの違いによって分かれるとのことでした。どちらもプラスチックの薄い膜状の製品を指し、厚さが250μm未満のものを「フィルム」、250μm以上のものを「シート」と呼ぶそうです。

スマホや車載モニターでは表面保護や高輝度などの目的でフィルムが使用されているようです。250μm未満の厚さでありながら、フィルムの樹脂や層構造を変化させることで硬度を変化させたり、他にも様々な機能を追加できる用です。

こんなに薄いのに機能を変化させることができるとはすごい技術ですね。身の回りの製品を守っているのは恵和株式会社のフィルムかもしれませんね。

 

将棋

| 小ネタ! |

今週紹介するのはHEROZ株式会社です。

HEROZ株式会社は創業者の1人が将棋でアマチュア全国優勝数回の経歴と当時のアマチュア最高段位である六段を取得しており、その際に実力向上の手助けとなったのが将棋のAIだそうです。そこの経歴から将棋のAIに関する事業に取り組んでおり、「将棋ウォーズ」・「CHESS HEROZ」・「BackgammonAce」の開発などを通じて蓄積した機械学習のAI関連の手法を固有のコア技術として、現役将棋プロ棋士に勝利した将棋AIの開発者などAIエンジニアが開発に取り組んでいるそうです。

将棋AIの開発は機械学習以前は将棋且つプログラムに精通していることが必要とされていたようですが、機械学習導入後は将棋の知識なしで開発が可能になったそうです。さらに、機械学習に関する知識は他の開発分野に応用可能な技術となり、頭脳ゲームだけでなく、大手金融機関などでも導入されるなど様々な業界でも活躍されているそうです。

きっかけとなったのは将棋のAIでしたが機械学習を導入することで他の分野にも応用できる、そんなHEROZ株式会社の応用力もすごいのではないでしょうか。

宝の山

| 小ネタ! |

皆さんはスマートフォンを買い替えたときなどに使わなくなった機器をどうしていますか。予備で持っておく方や下取りに出す方などが多いかと思います。使用済みの家電や携帯電話、パソコンなどで使用されている希少な金属を資源と見立て都市鉱山と呼び、リサイクル分野で注目されています。

そんな都市鉱山に注目しレアメタルの回収・再生の事業を行っているのが「株式会社アサカ理研」です。
レアメタルは昨今のIT製品や次世代製品における必要不可欠な資源です。
しかし地球上においてレアメタルの埋蔵量は少なく、さらに日本においては海外からの輸入に頼らざるを得ないのが現状です。そこでアサカ理研は、リサイクルによってレアメタルを国内で生み出し循環させることで国内企業との取引実績を積み上げています。
輸入に頼りきりではなく、都市鉱山から効率的に回収・再生を行うことでより素早くよりコストをかけずに調達することが出来るため国内からの評価も高い企業となっています。

さらに、レアメタル事業の集大成と呼ぶほどの新たな柱となる事業としてリチウムイオン電池(LiB)事業にアサカ理研は参入をしています。
LiBは主原料の3元素が将来的に供給不足になると言われており、この事業が将来国内のものづくりにおいて重宝されるようになるかもしれません。

日本において無視することのできない資源問題に対して、国内での循環モデルを提唱し実際にそのモデルの一部を担っているアサカ理研の事業はこれからさらに需要が高まっていくことでしょう。これからの日本の資源問題がどのように変わっていくのか目が離せませんね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930