» 小ネタ!のブログ記事

産業の土台

| 小ネタ! |

昔一度だけ金属同士を溶接するために溶接の機械を触ったことがあります。ガスを使って高温の炎を作り金属同士をくっつけることができるのですが、あんなに硬い金属が一瞬で溶けるあのガスの力はすごいなと感心してしまいました。

今回紹介するのはガスを使用し、産業ガスや、エレクトロニクス事業等を展開している日本酸素ホールディングス株式会社を紹介します。ガスの種類はアルゴン、電子材料ガスなど幅広く扱っています。また、ガスは製造するだけでなく供給することも大事なので、一時保管するプラントエンジニアリング技術も有しています。

ガスは風呂屋コンロなどに供給されるもの以外にもいろんな場所に使用されているのですね。現代の産業を支える土台でもありますね。

新時代のエンタメ

| 小ネタ! |

皆さんは普段スマートフォンなどで動画配信などを見るでしょうか。
最近は若者のテレビ離れがニュースなどで取り上げられていたりしますが、実際にテレビの保有率や視聴時間などのデータを見ると年齢が若くなるにつれその数字も小さくなっています。
その代わりに視聴時間が増えているのが、サブスクリプション型動画配信サービスや広告型動画配信サービスです。
動画配信サービスでスポーツやアニメ、ドラマ、映画などを好きな時間に楽しめるという点でその利用率を伸ばしています。

今週はそのような動画配信サービスでリアルタイムの新しいエンタメを提供している企業の「ANYCOLOR株式会社」を紹介します。
ANYCOLORはYouTube等の動画配信プラットフォームにおいて活動するタレントグループであるにじさんじを運営しており、現在は約150名のタレントが活躍しています。
このタレント事業は日本国内だけではなく海外にも広げており、海外のタレントもプロデュースすることでそのVTuberという新しい文化を広めています。
実際に、にじさんじに所属するVTuberがメディアへの露出も増え続けておりその人気も右肩上がりであるように思います。
最新の技術を用いたライブの開催などリアルでのイベントも行っており、その活躍の場はインターネット上からも飛び出してきています。

ANYCOLORは「魔法のような、新体験を。」というミッションを掲げており、実際に提供されるエンタメが魔法のような新体験をさせてくれるからこそ新時代のエンタメとして伸びているのではないでしょうか。

速く、そして正確に

| 小ネタ! |

仕事をする上で、速さと正確さという二つのパラメータが考えられると思います。基本的にどちらかを突き詰めればもう片方が犠牲になる排他仕様なわけですが、多くの場合この両方が高い次元とバランスで求められるわけです。とても難しい。

さて今回紹介するのは株式会社アバールデータです。こちらの会社は産業用電子機器の開発・製造を行うメーカーです。半導体・液晶製造装置や食品検査装置、医療機器など幅広い業界で株式会社アバールデータの製品は用いられており、まさに日本の産業の根元を支えていると言っても過言ではありません。また、どの分野でも精度や信頼性、そして処理速度と幅広い項目が高いレベルで要求されることから同社の製品の品質の高さが伺えます。

また、特に画像入力ボード(様々なカメラ等からの入力をコンピュータ用のデータに変換する装置)については業界でもトップクラスの高速度と高品質さを誇っており、株式会社アバールデータの代表的製品とも言えます。

速さと精度。一見両立させるのが難しそうな両者ですが、たゆまぬ努力と探求によりそれを成し遂げた一例が株式会社アバールデータなのかもしれません。

今回紹介するのは株式会社サイネックスです。

株式会社サイネックスは1953年に「近畿電話通信社」として創業されました。そこからやく70年の月日がたち、地域社会への貢献という経営理念の実現のために官民協働事業の拡大と地域経済活動をサポートして地域創生のプラットフォームを担う「社会貢献型企業」へとなっております。

株式会社サイネックスの事業はメディア事業・ICT事業・ロジスティクス事業・ヘルスケア事業・投資事業を行っており、メディア事業では、自治体独自の施策や政策、各種手続きや日常生活に必要な情報をまとめた、「わが街辞典」を展開しております。ICT事業ではAIを活用した「わが街AIチャットボット」は子育てやごみなどの自治体への問い合わせを24時間、自動回答してくれるシステムです。また、「やりたい仕事」と「地元愛」の両立をサポートするためのECサイトの設立を行っています。ほかにも郵便物流のコンサルやロジスティクスを行っています。

地域貢献とビジネスを紐づけるのはなかなか難しい気がしますが、これを様々な創意工夫を行い企業としての成立・地域貢献を両立しているのはすごいですね。「わが街辞典」は引っ越しする際に困ったことがあるととても役に立ちそうだと感じました。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930