» 小ネタ!のブログ記事

みんななかよく

| 小ネタ! |

みんななかよく 単純だけれど人類がいまだ達成できていない至上命題です。

そんなキャッチフレーズを企業理念に掲げ、世界中に”かわいい”を発信し続けている会社があります。 今週はそんな株式会社サンリオについてです。 サンリオは1960年にソーシャル・コミュニケーション・ビジネスの確立をめざし、株式会社山梨シルクセンター(現サンリオ)を東京都に設立しました。はじめは絹製品販売、そこから小物雑貨販売にシフトしていき、可愛い柄を付けると売れ行きが良くなると気づきキャラクター商品の開発にシフトしていき現在のかわいいキャラクターが沢山出来ていったそうです。 もともと絹製品販売だったなんて信じられませんね。

サンリオという名前は人類が最初に住み始めたと言われる河のほとりに聖らかな文化を築きたいという気持ちを込めてスペイン語のSan río (聖なる河)という言葉からつけられたそうです。素晴らしい思いですね。

植物の生育に欠かせない三大栄養素は「窒素・リン酸・カリウム」と中学の理科で習った覚えがあります。このうちリン酸は、根の発達や花・実のつきを良くする重要な役割を持っています。実は、リン酸肥料が日本で普及したのは明治時代後半なのだそうです。

この黎明期から日本の農業の発展を支えてきた企業の一つが、今回紹介する多木化学株式会社です。1885年に、日本で初めて人造肥料として骨粉の製造を開始しました。その後過リン酸石灰の本格的な工業化に成功し、安定した品質のリン酸肥料の供給が可能になり、農業の生産性向上に大きく貢献しました。それから100年以上にわたり、リン酸を中心とした肥料の製造・販売を通じて、日本の農業を見えないところから支え続けています。

現在では、肥料事業に加えて、工業用リン酸や水処理薬品、合成樹脂原料、機能性素材など幅広い分野にも展開しており、特に工業用リン酸の分野では、食品添加物や医薬品原料としても使われる高純度な製品を手がけ、国内でも高い注目度を得ています。

農業を起点に、今や「食」や「暮らし」、「環境」といった多様な分野に根を張り、社会を広く支えています。これからも持続可能な未来を支える企業としての歩みを進めてほしいです。

皆さんは、病院や介護施設などで使われている医療機器が、どのような企業によって支えられているかを考えたことはありますか?普段の生活ではあまり目にすることのない医療機器ですが、実は私たちの健康や命を支えるために、見えないところで多くの企業が尽力しています。

今回は、そんな「見えないところで私たちの暮らしを支えている企業」のひとつ、株式会社星医療酸器をご紹介します。星医療酸器は、医療用酸素をはじめ、在宅医療機器や福祉用具の提供を通じて、日本の医療と福祉の現場を長年支えてきた企業です。もともとは、鋳物産業が盛んだった地域でプロパンガスの販売事業からスタートしましたが、時代の流れとともに鋳物工場の衰退、そして医療用酸素の需要拡大を背景に、徐々に医療分野へと事業を転換していきました。

現在では医療用酸素事業は関東圏でシェア3割の基盤を持っています。「医療用酸素」と聞くとあまりなじみがないかもしれませんが、呼吸機能障害がある場合に酸素療法として使われていたり、治療用空気と混合し人工呼吸や麻酔にも使われます。

私たちが病気やけがをしたとき、高齢になって介護が必要になったとき、何気ない日常を支えてくれるのはこうした企業の存在です。星医療酸器も、表にはあまり出ないながら、確実に私たちの暮らしと健康を支えてくれていることが分かりました。

移動時の快適さ

| 小ネタ! |

私の地元北海道では,公共交通機関がそこまで充実していなかったので主たる移動手段は車でした.1家に1台でなく1人1台もっているくらいには皆車移動をするのですが,暑い季節になると車移動の際はエアコン必須ですよね.また,寒い時期には暖房もないと凍えてしまいます.そんなときに何気なく使うのが車の空調設備だと思うのですが,今回は主に自動車空調設備を製作しているサンデン株式会社についてです.同社は ガソリン車だとエンジンの廃熱で暖房ができますが,EV車だとガソリン車程の廃熱がでないので暖房の燃費が悪くなりやすいのですが,モータや,インバータ.パワートレインなどからの廃熱を回収してEV車でも消費エネルギーを抑えて効率的に温度管理が行えるITMSという技術を開発したそうです.

今後の車はEVがメインになって行きそうですが,10年後20年後はどのようになっているのでしょうか?

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930