» 小ネタ!のブログ記事

こんにちは

毎年大人気のトミカ博、今年もいよいよ来月に迫ってきました。

トミカといえば、1年前の話題になりますが、
こんな良いことを見つけたのでご紹介。

タカラトミーといえばトミカ、というぐらい大人気のミニカーシリーズ。

「はたらく車」からふつう乗用車まで、
本物そっくりのかわいらしいミニカーがたくさんラインナップされています。

その「はたらく車」の中で小松製作所の建設機械もあるのですが、
去年、『コマツ対人地雷除去機 D85MS』がラインナップされたそう。

トミカのラインナップに地雷除去機を加える、というのも意外な発想ですが、
発売されてから約半年間の売上収益から一つ当たり10円(両社5円ずつ)、
計1,544,498円が地雷除去を支援するNPO法人「JMAS」に寄付されました。

JMASではその寄付を、カンボジアやアンゴラの地雷被災地にある学校の備品や、
地雷除去に使われる消耗品などに役立てたそうです。

こどもに買ってあげて、世界には地雷という兵器で悲しんでいる人もいるんだよ、
ということをなんとなく教えてあげられる機会にもなると良いですね。

株式会社小松製作所
https://kmonos.jp/6301.html

株式会社タカラトミー
https://kmonos.jp/7867.html

スタジオジブリの最新作、「借りぐらしのアリエッティ」が7月17日についに一般公開されます。
熱狂的なジブリファンやジブリ好きの子供たちはとても楽しみにしているのではないでしょうか?

ジブリ作品は、映画の裏側にメッセージが込められていることが多いです。
「もののけ姫」や「風の谷のナウシカ」は、環境問題に向き合うことの大切さをメッセージとして込めています。
今回の作品「借りぐらしのアリエッティ」は、人間のものを少しずつかりて、ひっそりと家族で暮らす主人公アリエッティの生活や行動を通して混沌とした不安の中に生きる人たち対するメッセージのようです。

そんな株式会社スタジオジブリ(非上場)に本社とは別に「西ジブリ」というスタジオがあります。
「西ジブリ」は愛知県豊田市にあるんですが、ここのスタジオがなんとっ!
トヨタ自動車株式会社の本社の中にあるんです!!
きっかけは、「借りぐらしのアリエッティ」のプロデューサーでもある鈴木敏夫プロデューサーがトヨタ自動車の会社見学に訪れたときだったようです。
トヨタ自動車社内の様子が町工場のような手作りの現場であることが、ジブリのものづくりへの姿勢と重なったようです。
そして、2009年4月にトヨタ自動車社内に「西ジブリ」が誕生。
現在は、新人教育や東京にあるジブリ美術館で上映される短編アニメの制作を行っています。
ここからいずれ新人が育って、新たな作品が生み出されることでしょう!

ちなみに株式会社スタジオジブリの社長さんは、星野康二さんです。
宮崎駿監督が社長さんのような気がしますが、取締役のひとりみたいです。

トヨタ自動車株式会社
https://kmonos.jp/7203.html

トヨタ自動車株式会社本社はここ☆
https://blog.kmonos.jp/locate/553301400.html

昨日は、ワールドカップ準決勝のドイツVSスペインをリアルタイムでみてちょっと眠いです。
そして、決勝戦がもう待ち遠しいです。
こんにちは、あいぼです。

私はよく試合が始まるまでテレビをみて過ごすのですが、CMになるとよく違う番組に変えてしまいます。
しかーし!テレビのリモコンを変える手がつい止まってしまうお気に入りのCMがあります。
それは、日産のNOTEのCM「低燃費少女ハイジ」!!
「ブラじゃないよ~!」でおなじみの「The World of GOLDEN EGGS」×「アルプスの少女ハイジ」のコラボレーション。
つい、「低燃費、低燃費、ていねんぴっぴっぴ~♪」と口ずさんでしまいます(笑)

そういえば、自動車の低燃費って日本ではもう当たり前になってきてますけど、地球環境に配慮した新しい技術ですよね~。
低燃費が出始めたころは、全く意識もしていませんでしたけどCMなどを通してエコに対する取り組みがすっかり浸透しています。
CM効果、恐るべしっ!

「低燃費少女ハイジ」を取り巻く人たち
日産自動車株式会社←低燃費な自動車制作、販売
PLUS heads inc.(非上場)←「The World of GOLDEN EGGS」の制作
瑞鷹(ずいよう)株式会社(非上場)←「アルプスの少女ハイジ」の制作
株式会社博報堂DYホールディングス←日産「NOTE」のCM担当

こうやって並べてみると作るだけでも、いろんな会社が関わっているんだな~と感じます♪

ちなみに、「低燃費少女ハイジ」に出てくる声優さんは、クララもハイジも友近さんで、オジイやペーターなどは次長課長の河本さんの二人でやってるみたいです。

七夕まつり

| 小ネタ! | | 1件のコメント

今日は、七夕ですね~!!
小さい頃から、我が家でも笹に短冊をかけてお願い事をしていました。

七夕といえば、日本だけの風習なんでしょうか?
実は、中国がルーツといわれています。
彦星と織姫が会える7月7日に女の人が機織りの上達を願ったことから始まったようです。
中国は、現在では恋人たちのお祭りとして、デートしたり、プレゼントを贈り合ったりしているみたいです。
なんだか日本のバレンタインデーみたいですね♪

日本の七夕まつりといえば、東北三大祭りのひとつである「仙台の七夕まつり」が有名です。
最初のはじまりは、江戸時代以前からの行われていたようですが、戦争などで、お祭りもなくなってしまいました。
しかし、戦後の焼け野原に竹飾りを立てられたことから、仙台の七夕まつりが復活。
最初は商店街振興でしたが、観光イベントまでになりました。

そんな七夕祭りに行ってみたいけど、ピンポイントでいけないよ~って人必見!
いつでも七夕祭りの雰囲気を味わえるところがあります♪
その名も七夕館。
いつ仙台に来ても七夕祭りを知ってもらいたいという思いから、株式会社鐘崎さんがつくったもの。
七夕祭りに使われる七夕飾りが飾ってあるほか、自分でも七夕飾りを手作り体験できるみたいです♪♪
でもせっかくなら、生で見たいものです!

さぁ、今日は彦星と織姫は無事会えるのでしょうか?

ちなみに彦星と織姫は恋人同士ではなく、夫婦らしいですよ!!

株式会社鐘崎
https://kmonos.jp/2912.html

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031