今日はとくに寒かったですね~!
こんばんは、あいぼです。

この前会社の先輩からすてきなタオルを紹介してもらって
ほしくなっちゃいました~
そんなこだわりのタオルのある先輩が
「なんでタオルといえば今治なのかな~?」とつぶやいていたので
今日はそんな悩める先輩の疑問を解決しちゃいましょーー!

まず、今治市ってどこ?!というあなた!

あのみかんで有名な愛媛県の北東部にある市で松山市につぐ
愛媛県で2番目に人口の多い市なのですっ♪

さぁいよいよ本題っ!
なぜ今治はタオルが有名になったのか?!
それは、タオルの素材の綿の栽培がさかんだったから。
その歴史は、平安時代にさかのぼって古いものらしいく
外国船が三河の国に漂着して、綿花の種が日本に上陸したのが
日本での綿花栽培のはじまりとされているんだそう。

綿花の栽培もさかんだったことから、実綿と白木綿を交換する「綿替木綿」という
方法で木綿の生産を増加させていったんだそうです。
今治市の木綿は大阪で伊予木綿と呼ばれ、質のよい木綿として名声を得ていました。

しかし、明治維新がおこって安くて品質のいい輸入木綿や紡績糸を使う播州や泉州に押されて
だんだんと今治市の木綿は不振に。。
そんななか矢野七三郎氏が「伊予ネル」という三ツ綾織りで片毛の綿ネル製織を始め、
その後、阿部平助氏が綿ネル機を改良し、タオルの生産文化をゆっくり育ててきたんだそう。

今やタオルの生産、60%以上。
生産量も多いこともすごいことですが、最高の肌触りにこだわった高級タオルなど
タオルの種類も日本一なんだそうです!

そんな今治のタオルがワコールとコラボでバスタオルを発売したそうです!
とことん「Made in Japan」にこだわった2社のコラボバスタオル。

これを機会にちょっとタオルにこだわってみようかな♪という一品ですっ!

みなさんこんばんはindigoです。
寒いときにこそ外でアイスを食べるのが好きですw

今日はB-R サーティワン アイスクリームについての小ネタです!
アイスって大概の人は好きですよね。
コンビニやスーパーに行けばたくさんの種類が売られていますし。
でもやっぱりアイス屋さんで自分で好きなものをカスタマイズして食べられるのは格別ですね。

サーティワン アイスクリームはモットーを”We make people happy”と掲げていて
消費者嗜好に対応した活動に取り組んでいます。

例えば季節に合ったフルーツフェアや、季節のイベントに富んだフェアを実施したり、
ユニセフ募金でレギュラー・シングルコーンを1つプレゼントのイベントを実施したり等々。。

去年はなんと!期間限定でしたがアイスクリームの詰め合せ商品、バラエティパックを購入で
お年玉アイスクリーム券がもらえました♡
いろいろなフレーバーを知ってもらいたいという思いと、
また来てほしいという思いが込められたキャンペーンでした。

できれば来年も実施してほしいキャンペーンですね^^
ではでは~

こんにちは。

12月も半ばをすぎましたが、いかがお過ごしですか?
やっぱり時間がたつのが早い気がします。

時間と言えば時計。
ということで、今日は時計の生産からその歴史が始まり、精密機械を
作るようになった、尾張精機株式会社のご紹介です。
といっても、今はトヨタ自動車向けの自動車部品の生産が
主な事業となっている会社です。

尾張精機の創業は明治時代にさかのぼります。
時計を作る会社として、資本金10万円で尾張時計株式会社を設立しました。
当時から中国などへの輸出もしていたそうです。
時計にはねじが必要なことから、ねじに強い会社となり、
昭和27年に初めて自動車のねじの生産を始めます。
そして、現在の主事業である、車のトランスミッションのシンクロ機構の
一部である、シンクロナイザーリングの生産を始めたのが昭和37年。
今では会社の売上の半分以上はこのシンクロナイザーリングによるものです。

尾張精機の生産品目からは時計の文字は消えてしまっているのですが、
会社のホームページには、尾張精機が時計から始まったことが
トップページに書いてあります。
歴史を大切にする……そんな会社って素敵ですね☆

みなさんこんにちはindigoです。
冬は寒いので引きこもりがちになります。
ラーメンや、お鍋が一層おいしくなりますが・・・

さて今日は東宝株式会社さんについて調べました!
創業は79年前。
映像事業と演劇事業を核に、様々な分野で事業を展開しています。

部門別に見て収入の5割以上が映画製造・営業になっています。
年間およそ30本の作品を配給し、
カンヌや、アメリカ、香港などの映画祭に出展もしています。
2011年公開の作品で言うと
『モテキ』とか『岳-ガク-』とか『ステキな金縛り』などありますね。

その他には映像ソフト(販売・レンタル用DVD, Blu-ray)を製作・販売している映像系の部門があったり、
演劇部門があったりします。
意外にも映画館や劇場、ホテル、住宅まで手がける不動産系の部門もあります。

株主優待はやはり映画招待券だったり、演劇招待券でしたー
週末は映画をみることにしますー
ではでは~

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031