こんにちは、aicoです。

今週も天気予報は雨が多いですね。
台風も近づいてきているようですし。。
最近自転車を購入したので、週末に雨が降ると自転車で出かけられないのが嫌だなぁと思ってます。

私の自転車はうすむらさきのフレームにクリーム色のタイヤのクロスバイクなのですが、
最近の自転車は自分なりにカスタマイズしている人が多く、
タイヤも様々なカラーが出ていますよね。

とはいえやっぱりタイヤと言えば黒。
しかしタイヤの素材となるゴムはもとは黒ではなく輪ゴムのような黄土色をしています。
ではなぜタイヤは黒いのでしょう?

タイヤが黒い理由はゴムにカーボンブラックが練り込まれているからです。

カーボンブラックは黒色の炭素の微粉でススのような見た目をしています。
日本ではカーボンブラックはその95%がタイヤに使われるゴム用のカーボンブラックで、
残りの5%は印刷インクや塗料などの着色材料として使われています。

空気を入れたゴムで出来たタイヤが発明された当初は
ただゴムの輪を車輪に取り付けただけのものですぐにボロボロになってしまっていました。
ところが、1912年にカーボンブラックをゴムに入れるとなんと強度が約10倍になることを発見!
現在、カーボンブラックはタイヤの原材料として約25%程を占め補強の役割を果たしています。

そんなカーボンブラックで国内トップシェアを獲得しているのが東海カーボン株式会社です。

カーボンブラックは着色力が強く少ない量で黒になってしまうため
カラータイヤではカーボンの代わりに無色透明のシリカ(二酸化ケイ素)を使用しています。
しかし耐久性や耐摩擦性がカーボンブラックよりも弱く、
残念ながら車や飛行機でカラータイヤを使用するのは難しいようです。

一方、車いすのタイヤは白やグレーのものが主流なんだとか。
なぜ車いすのタイヤが黒ではないのかというと、
方向転換をしたときなどにつくスリップ痕が理由。
黒タイヤだと床に黒いスリップ痕がついてしまいます。
白や灰色の床が多い病院や福祉施設ではこの黒いスリップ痕がとても目立つため
車いすのタイヤは白やグレーが多いんだそうです。

では、また明日♪

 

こんにちは、aicoです。

最近ナンバーズの購入場所を変更しました。
100回目を超え、場所を変えて心機一転!なんだか当たりそうな予感…?^^

さっそく今日のTOP10から行ってみましょう。
第一位 株式会社 菱食 (7451)
第二位 株式会社乃村工藝社 (9716)
第三位 株式会社 東芝 (6502)
第四位 ルネサスエレクトロニクス株式会社 (6723)
第五位 株式会社日立製作所 (6501)

第六位 タキロン株式会社 (4215)
第七位 トヨタ自動車株式会社 (7203)
第八位 株式会社ゼンショー (7550)
第九位 株式会社セブン&アイ・ホールディングス (3382)
第十位 エスケー化研株式会社 (4628)

さて…
当選番号行ってみましょうか…
…4…6…!…95!

残念〜〜!46までは合っていたのになぁ〜
ちなみに4695に該当する企業は株式会社マイスターエンジニアリングでした。
該当する企業があるとうれしい反面、悔しさ2倍ですね。。。
(株式会社マイスターエンジニアリングに関連する小ネタ記事はこちら♪)

次回に期待しましょう。ではまた来週〜♪

こんにちは。

今日は京王ズホールディングスをご紹介します。
この会社、京王’sと書くのかな?と比較的容易に想像できるとは思うのですが
京王電鉄を中心とした京王グループとは関係ないのだそうです。

ではどんな事業を?といいますと、
携帯電話の販売代理店事業、テレマーケティング事業、医療介護事業の3事業を
主な事業としており、なかでも主力は携帯電話の販売代理店事業。
この事業は子会社の京王ズコミュニケーションズが行っており、
特にソフトバンクの代理店では東北地方最大数を誇っています。

テレマーケティング事業では、「お客様相談室」や「苦情相談窓口」
「お問い合わせ窓口」といった、お客様からの問い合わせを待つ状態の『受け身型』
から出発し、その後、取得した顧客情報を活用し、アウトバウンド業務をプラスした
『自発型(テレマーケティング型)』の顧客対応へと変わっていっているそうです。

アウトバウンド業務とは、例えば、リサーチ、企業調査、販売活動など。
ここまで一貫してやってくれるのはありがたいですよね、きっと。

過去にはツタヤの事業をおこなったり、外食産業に進出してみたりと
いろいろあったようなのですが、現在のチャレンジングな事業は介護事業なのかな
と。

東北地方で震災の影響も大きかったと思うのですが、頑張ってほしいです!

こんにちはー!hikaru です。

みなさん、家電量販店って行きますか?
僕は時々無性に行きたくなることがあります。
いろんなものが並んでいて、わくわくしますよね!

さて今日は、そんな家電量販店の話題。

ビックカメラが、Amazon.co.jp にショップをオープンしたそうです。
オープン記念として、6/15 – 7/2 の間、全品送料が無料になるキャンペーンや、
数量限定の特価セールをしているそうですよ。
気になる方はぜひ!

ちょっと前に Amazon のスマフォ用アプリに、商品のバーコードを読み取る機能が付いて、
「ああ、これは家電量販店に行った人にも Amazon で買わせる気だな」
なんて思ったことがあります。
どうしてもオンラインショップの方が少し安いですからね…。

初のオンラインショップ出店かと思っていたのですが、
今回のビックカメラの出店は、自社の「ビックカメラ.com」、
楽天株式会社の「ビックカメラ 楽天市場店」に続いて 3 店舗目。
また、今年の 5 月に、同業の株式会社コジマを買収することを発表しています。
ネットでもリアルでもビックに展開しているのですね。

そんなビックカメラの社名、「ビッグ (Big)」ではなく「ビック (Bic)」
…なんてのは有名すぎるでしょうか。笑

それではまた!

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930