» 2013 » 7月のブログ記事

こんにちは。

今日は鹿児島銀行をご紹介します。
略称は「かぎん」です。
本社は鹿児島県鹿児島市にあります。
kmonosの本社所在地から探す、でみると鹿児島県には上場企業の本社が
12社ほどあるようです。

地銀といえば地域密着というイメージがあります。
かぎんもスポーツ大会やお祭りなどへ積極的に参加しているようです。
かぎんが参加している「おはら祭り」は
鹿児島市制60周年を記念して催されるようになった南九州最大のお祭りです。
約2万人が踊り手として参加するそうです。
今年は11月の2日と3日に開催されるそうです。

今年のおはら祭りはミッキーをはじめとするディズニーの仲間たちがやってきて
スペシャルパレードが開催されるそうです!
ディズニーのキャラクターたちは2011年のお祭りのときにも
きたようですが、今年はディズニーリゾート30周年ということもあって
スペシャルな乗り物に乗ったミッキーたちが見れるそうです。
楽しそうですね~!

おはら祭りは渋谷でも5月に開催されていたようです。
これからお祭りの季節ですね~、楽しみです。

話がだいぶそれてしまいしたが、それではまた~。

こんにちは。

やって参りました。
今週のナンバーズです。

では、アクセス数TOP10から見て行きましょう!

第一位 株式会社ジパング
第二位 株式会社光通信
第三位 株式会社エリアクエスト
第四位 株式会社乃村工藝社
第五位 株式会社大盛工業

第六位 株式会社日立製作所
第七位 株式会社モリテックス
第八位 株式会社クロニクル
第九位 イオン株式会社
第十位 DIC株式会社

以上の10社でした。

そして、当選番号は・・・

0951です!!
残念ながら、0からはじまる証券番号はありません・・・

当たらないものですねー^^;

今日はこの辺で。
ではでは。

こんにちは。

今日は株式会社ケー・エフ・シーをご紹介します。
最初に社名を見て、ケー・エフ・シー・・・ケンタッキー・フライド・チキン?と思ってしまったのは秘密です。

ケー・エフ・シーは建設用資材の開発、販売と施工を行なっている企業で、
本社は大阪市北区にあります。
会社設立年は1965年で建設ファスナー株式会社という社名でした。
社員65名から現在ではグループ含め258名の従業員がいます。
設立時から6つの営業所を同時開設し、その後全国各地に
営業所を設置しました。

事業部門はファスナー事業部、建設事業部、土木資材事業部の3つがあります。
現在の社名に変わる前は建設ファスナー株式会社という社名だったと
書きましたが、ファスナーとは建築業界では
鉄骨本体に外装材等を取り付ける金物類のことを指すようです。
このファスナーの中でモノを留めるためにコンクリートに打ち付けるものを
アンカーと呼びます。
ケー・エフ・シーでは様々な種類のアンカーを取り扱い、
建設用ファスナーの専門家集団として商品開発・販売などをてがけています。

アンカーといえばリレーの最終走者、ファスナーといえば洋服が
思い浮かんでしまうので今回専門用語を知れて賢くなった気分です。笑
それではまた。

こんにちは。

ブラザー工業株式会社の社名の由来、ご存知ですか?

ブラザー工業は、家事・台所用家電製品業界とプリンタ業界に属しており、
現在では、様々な分野に進出している企業です。

1908年の創業時はというと、
安井ミシン商会という名前で、ミシンを製造していました。
その後、安井ミシン兄弟商会になり、日本ミシン製造株式会社になり、、、

何度も社名を変えてはいますが、
1962年に現在のブラザー工業株式会社になるまでは、
常に社名にミシンが入っています。

さて、社名の由来に話を戻しましょう。
その名の通り、安井さん一家の兄弟がミシン制作をしたのが始まりだったから、
というのが由来です。

兄弟といっても、6男4女で10人もいたそうで、
確かにそんな大家族なら、会社経営も始められそうです。
創業当時(明治41年)はそのくらいの兄弟は一般的だったのかもしれませんが。

ブラザー工業のホームページを見ていて気になったのは、
技術と製品の歴史というページです。
ブラザー工業がこれまでに生み出した製品の数々が、
技術体系に沿って時系列でまとめられています。
眺めているだけで、ミシンやFAX、プリンタなどの進化の歴史が
なんとなくわかります。たいへん興味深いです。

ご興味のある方はぜひ!

今日はこのへんで。
ではでは。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031