» 日本初のブログ記事

最近、TBSのドラマ「JIN-仁-」にはまっています。
こんにちは、あいぼです。

「JIN-仁-」といえば、現代の技術を江戸時代にあるものを使い治療していく
仁先生の医療技術がみどころのひとつです。
その中でも一番苦戦しているのが医療機器です。
現代社会にあって当たり前のものが江戸時代にはないので
代用するか同じ効力を発揮するものを作らないといけません。

そこで今日は、病気になったときに一番にお世話になる身近な会社に
ついて調べてみました。

まず、手に取るのが、体温計。
体温計といえば、テルモが一番に思い浮かびます。

テルモはもともと世界で初めて血清療法を発見し第一回ノーベル賞候補となった
北里柴三郎氏をはじめとした医学者が発起人となって、ドイツ製に頼っていた体温計の
国産化を目的として大正10年に創立された会社だそうです。
その後体温計を製造し、森下仁丹(仁丹で有名な会社)から発売され、現在では
テルモ=体温計のイメージがつきました。

そんなテルモは体温計だけではなく、輸血を安全にする血液バックや
世界一細いインスリン用注射液を発売したりと患者さんの安全や痛みを緩和するような
製品を生み出して、医療現場を支える存在となっているそうです。

今はあって当たり前と感じるものでも、なくなって初めてもののありがたさを
実感しますよねー。

「仁-JIN-」をみながらもののありがたさを実感した週末だったのでした。

最近のマイブームは、朝にフルーツを食べることです。
こんにちは、フルーツ大好きのあいぼです。

フルーツだけでもおいしいですが、そこにヨーグルトをかけるのも
また味が変わっておいしいですよねー!(私はプレーン派ですっ笑)
今日はヨーグルトに関する小ネタです。

ヨーグルトが日本で発売されたのは大正6年のこと。
発売した会社はチチヤス株式会社(伊藤園の子会社)だそうです。

ヨーグルトを発売までこぎつけるのには、相当な苦労があったそう。
チチヤス株式会社は、明治19年に「貧しいものを救済し、慈善事業のもと国民の健康に貢献したい」
という思いから創業された会社です。
創業当時の日本ではまだ、牛乳は一般的なものではなく不浄なものとして扱われることが
多かったそうです。
しかし、健康に良いという認識は少しずつ広がっていたそうで、病気にかかった人が薬がわりに
飲むことが多かったそうです。
そんな時代、チチヤスの牛乳が明治天皇が愛飲していたことがきっかけで有名となり
牛乳の普及が一気に進んだんだそうです。

そんな中、ヨーグルトの効果に着目していたチチヤスは、日本で製造、販売できる
独自の器具の開発とヨーグルト菌の探求の結果、日本初のヨーグルトの販売まで
こぎつけたそうです。
当時はまだまだ高級品で、主に病気の人に向けて発売がされたようですが
のちに私たちでも手軽に買えるまでに浸透しました。

体に良いヨーグルトを国民が手軽に手に取れる。
ヨーグルトを日本で製造するというきっかけがなければ、今私たちはヨーグルトという
存在を知らなかったかもしれませんね!

ちなみに、チチヤスのヨーグルトの容器はプラスチック容器だそうですが、
これは業界に先駆けてチチヤスが開発した容器だそうです。
ガラスの容器をつかうより軽くて薄いプラスチック容器を使うことによって熱効率もよく
より高品質で安定したヨーグルトの製造を実現したといいます。
40年近く前に開発されたプラスチック容器だそうですが、今もなお
受け継がれていると思うと技術力の高さがうかがえますよね!

こんにちは

最近mikaさんのワイン好きに影響されて、
ワインをたしなむってステキ!
みたいな大人の階段を登ろうかと思っています。

さてワイン、どこに買いに行こう?と思うと
真っ先に思いつくのが「やまや」なのですが、
mikaさんはあまりご存知ない様子。

やまやも上場企業なんですよ、しかもイオングループで、
酒類販売業界ではトップシェアだったりするんです。

私がやまやを好きになったのは、高校生のとき。
お酒ではなくて、パスタやジャム、色々な種類のお茶など、
いろいろな輸入食品が割安で買える!ということからでした。

今では他にも輸入食品の買えるお店を知って、
たまに行ってはワクワクしていますが、
最初はやまやだったなぁとなんとなく思い出したりしたのでした。

ちなみに小売業者として初めてカリフォルニアワインの直輸入を始めたのは
やまやの会長、山内氏なのだそうですよ。

今日は水曜日!
週のど真ん中でちょっと疲れ気味です。
こんにちは、ロゴマスター見習いのあいぼです。

さて、身近なもののロゴを研究してロゴマスターを目指している私ですが
今日は、愛用中の私物パソコンである東芝のロゴについて研究したいと思います!

みなさん東芝のロゴって知ってますか??
こんなの↓↓(こあくま画伯が作成)

私的には、LeadingInnovation>>>が気になったのでピックアップしたいと思います。
この「LeadingInnovation>>>」がロゴに入ったのは、2006年だそうです。
競争力を強化し、時代をリードする新技術や新商品の開発により
お客様に新しい価値の提供をし革新をおこしていくという意味をこめている
そうです。

東芝は、生活家電である冷蔵庫、洗濯機、掃除機を日本で初めて製造した企業で
家事の手間を格段にスピードアップさせることに成功したそうです。
もしかしたら女性が社会に進出するのを助けたのも、これらの製品のおかげかも
しれませんね!

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031