» 製品のブログ記事

完全無人の建設機械へ

| 製品 |

こんにちは

今日はワクワクしたニュースです
日本の建設機械・重機械のメーカー株式会社小松製作所
完全に無人で動く建設機会を開発するそうです。

ぶる

東日本大震災かえあの復興工事や老朽インフラ更新などで建設投資が増加している一方で
少子高齢化のため深刻に人手不足に悩まされている現状を解決するために
これまでもコマツは無人化、自動化に取り組んでおしました。

2008年には鉱山向け超大型ダンプトラックの無人運行システムを実用化し、決められたルートを効率良く走行

昨年は、整地や掘削など機械任せにできるブルトーザーや油圧ショベルを導入。

そして今回は自動運転車両やロボットなどを開発するベンチャー企業ZMPに出資して
走行なども自動化して完全に無人、GPSにも頼らない制御方法を開発しております。

360°Book

| 製品, 小ネタ! |

こんにちは!

少し前にニュースで気になったこちらの作品

c2e78a313e6d24f9d66b5051b1e87fa6 2

こちら360°Bookという作品で、本を開くと中から三次元の世界が現れます。

この作品を作った人は、一級建築士の大野友資さん
メモ帳をめくっている時に閃いたそうです。

この作品は、世界中から募るレーザーカッターのアイデア、デザインコンテストでFree Fab部門の優秀賞に輝いており
世界中で高く評価されているそうです。

建築家は大きいもの、大きな空間を作るようなイメージがありますが、アイディア一つで
こんなに世界から評価をもらう作品を生み出し、すごいなと思いました。

この作品、六本木の21_21DESIGN SIGHTにて展示出品予定だそうです。
大野さんの作品を間近で見るチャンス!

大野友資さんが所属しているノイズアーキテクツは、建築シンポジウムなどよくされており
ご協賛・ご協力企業にコクヨ住友林業デンソー/東芝/TOTOPanasonicLIXILなどあります。

こんにちは

最近セブンイレブンに行くたびに新しい商品がでてきており
いつもラインナップが新鮮ですが
種類も多くどれが本当にオススメなのか悩んでしまいます。

そこでセブンイレブンでOFCとして働いている友人にオススメ商品を教えてもらいました!

OFCとはオペレーションフィールドカウンセラーの略で
セブンイレブンの店舗の経営を様々な面から支援するアドバイザーです。
日々発売される新商品を試食し続けておられ、全商品について説明ができるそうです。

今回紹介してもらった商品がこちら。

FullSizeRender

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真映りがあれですが、以下の8つの商品をオススメしてくれました。
・キャラメルポップコーン
・フィナンシェ
・たこ焼き
・ガトーショコラ
・アップルマンゴー
・具付きつけ麺
・大学いも
・鯖の塩焼き

ここでこだわりがあると感じた2つの商品を説明します。

まずはたこ焼き
冷凍食品のタコ焼きってカリカリしておらずフニャっとした食感の印象ですが
セブンイレブンのたこ焼きは冷凍食品にもかかわらずカリっとしております!

実はこのたこ焼きは大手冷凍食品会社のテーブルマーク株式会社と共同で
開発して、この食感を再現したそうです。

またキャラメルポップコーンにも大きな特徴があります。
昨年ギャレット ポップコーンが日本に進出し、従来のポップコーンと異なる食感、味で一躍人気になりまりましたが、このセブンのキャラメルポップコーンも
ギャレット ポップコーンと同じ会社ジャパンフリトレーから生産されております。
このジャパンフリトレーからポップコーンを販売しているのはギャッレットポップコーンとセブンイレブンだけだそうです。

すべて説明はできませんが、OFCの友人から上記のようなこだわりを全商品教えてもらい、味見してみました。

独身社会人1年目の私には
鯖の塩焼き、具付きつけ麺、大学いもがとても美味しかったです。

国内の商品がハラル対応に

| 製品 |

こんにちは

本日はマヨネーズに関する話題です。

今年からキューピーマヨネーズとケンコーマヨネーズより国内でハラル対応のマヨネーズを販売するそうです。

ハラルとはイスラム教の教えに基づき「合法的なもの」「許されたもの」という意味のアラビア語です。イスラム教では豚・アルコールなどが禁止されており、食品の場合、これらの禁止されている物を含まないものがハラルとなるようです。

halalmark
ハラル認証

今回キューピーは、マレーシアにある自社工場でつくったマヨネーズがハラル認証(ハラルであると認められた製品等にマークを付与する制度)を得て、マレーシアでつくったマヨネーズを輸入して日本でも販売するようです。

さてこのニュースより、国内にどんどんイスラム系の観光客が増えていることが伺えます。

これから、日本人だけでなくいろんな国の人が日本を行き交うんだなということを感じました。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930