» 製品のブログ記事

こんにちは。

年内にソニー・コンピュータエンタテインメントからPlayStation4が発売させるということで、今回は家庭用のゲーム機について。
私がもの覚えついた時から家庭用ゲーム機が身近にあり、ゲーム機の時代の変化とともに幼少期を過ごしていました。

家庭用ゲーム機は、第1世代(1970年代)から始まり、現在は第8世代(2010年代)まで変化しています。
第一世代にはオデッセイ(マグナボックス・1972年)、ポン(アタリ・1975年)があり、このポンのゲームシステムは現在のブロック崩しゲームの原型モデルとなっている卓球ゲームでした。

ゲーム機と聞いて私の世代(20代中盤)が思い浮かべるのが、任天堂のスーパーファミコン。ゲーム機の第4世代(1980年代後半−1990年代前半)にあたり、スーパーマリオカートやボンバーマンなど、当時子供の心をうつ名作がいくつもありました。
時代としても日本ではバブル景気の真っ盛り。たくさんの家庭で親しまれたゲーム機ではないでしょうか。

このスーパーファミコンの前身であったのが任天堂のファミリーコンピューター。こちらはゲーム機の第3世代(1980年代前半−1980年代中盤)といわれ、RPGや対戦型格闘ゲーム、2Dアクションゲームなど今日におけるゲームシステムの原型がこの時期にできました。また、それまでのゲーム機ではスティック型のコントローラーが一般的でしたが、このファミリーコンピューターの登場でパッド型コントローラーがほとんどのゲーム機の入力装置の基礎になりまいした。代表作としてスーパーマリオブラザーズが有名ですが、ファイナルファンタジー、ドラゴンクエストなど現在までシリーズが続いているゲームソフトもこの時期に生まれました。

それから任天堂の「NINTENDO64」「Will」,ソニー・コンピュータエンタテインメントの「PlayStation」シリーズ、セガの「ドリームキャスト」など、ゲーム機の進化によってグラフィックがどんどん綺麗になり、内容もより現実に近い感覚で操作できるようになりました。ちなみに「PlayStation」を世に出したソニー・コンピュータエンタテインメントは、もともとは任天堂と共同で計画されていたCD-ROM対応型のスーパーファミコン開発の契約が決裂したことを発端として創立されています。

今年の年内に発売されるプレイステーション4を始め、家庭用ゲーム機の進化と時代の流れに伴ってこれからどのように変化をしていくのか、楽しみですね。

今朝一番、冒険家の三浦雄一郎さんが80歳にして、エベレスト登頂というニュースが目に飛び込んできました。

おめでとうございます!!

と本来言うべきなのでしょうが、なんだか想像を超えすぎていて、声も出なかったというのが正直なところでした。

登頂成功の連絡は無線から入ったということですが、ここまで携帯電話が普及した世の中で無線はあまりなじみのないものですよね。

しかし、無線はバリバリ活躍しています。

最大20人の同時通話を可能にする20talk(トゥエンティトーク)をもつ日本無線、旭川動物園でも使われているIC-UH35ACTのアイコム日立国際電気は羽田空港など国内主要空港にMCA無線システムを納めているそうです。

いずれも野外の厳しい環境や頻繁にスピーディーな対応が迫られる現場で使われていますね。

「試される大地」とは北海道を広くPRするために定められたキャッチフレーズですが、無線ほど「試される商品」は少ないかもしれないですね。

そんな無線にかかわる優れた技術・研究者が一堂に会するイベントがビッグサイトで行われるそうです。

その名もワイヤレス・テクノロジー・パーク2013(2013年5月29日~31日)。

HPの紹介には「ビジネスマッチングの場」とありますが、私のような素人も行ってもよいのでしょうか…。

未知な世界が広がってそうでちょっと気になります。

「行ってもどうせわかんないだろ!」という声が聞こえたような気がしつつ、今回はこの辺で失礼します。

枕の寿命

| 製品 | | コメントはまだありません

こんにちは。

枕を買い換えようかな~、と1月ごろから思い始め
もう5月になってしまいました。
合ってない気がするんですよね。どうなんだろう。
枕にも寿命というか買い替え時というのがあるのでしょうか?

調べてみると、
枕の歴史はとても古いようで、古代エジプト時代にまで
起源は遡るそうです。
また枕の材質は数えきれないほどあるそうですが、皆さん好みの
材質はありますか?
空気によって高さが調節できるものや中に小豆が入っているもの
蕎麦がらが入っているものなどなど・・・

ニトリでは自分の好みの高さに調節できる枕が発売
されているようです。
枕が4つに分解できるようで、高さによって中身を抜いたり
増やしたり、また裏表によって材質が違うので
自分で色々カスタマイズできます。これはいいですね~!
また、これからの季節に向けて、
Nクールシリーズの商品が発売されました。
枕カバー、タオルケット、敷きパッドなどです。
Nクールシリーズの商品は触ると冷たく感じるそうです。

最後に。
枕の寿命は1~3年だそうです。
意外と短命なことに驚きました。。

それでは~。

こんにちは。

今日ご紹介するのは中部飼料株式会社です。

中部飼料は配合飼料の総合メーカーです。
扱っている飼料は種類は大きく分けると、
養鶏用、養牛用、養豚用、養魚用の4つになります。

養牛用飼料1つとっても、
育成している牛のための飼料から搾乳牛用の飼料と
8つほど種類があるようです。
養魚についても魚の種類ごとに
エサが違うようで、普段食べているお刺身の味を
なんとなく想像してしまいました。。

中部飼料は畜産物や魚をスーパーなどへ販売も
しているようです。
取り扱っている「いもぶた」という豚肉は
飼料の半分以上が芋から作られたエサを
食べて育った豚のことをいうそうです。
豚肉が嫌いな人はよく臭いと言いますが、その独特の
臭みがないそうです。
気になります。食べてみたい!
飼料から販売まで1つの会社が一貫して行っているのはそうないですよね。

パッケージについているバーコードを読み取ると
生産者の情報が詳しく表示されたりしますが、
今度あれを詳しく見てみようと思いました。

それでは~。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930