» 製品のブログ記事

こんにちは

本日も介護、高齢化に関する話題です。
昨日ローソンからコンビニで介護事業が始まることを書きましたが
本日は食品メーカーの高齢者向け食品についてご紹介です。

私はあまりしらなかったのですが、今高齢者向け食品には
効率よく栄養を接種できる栄養食と介護食があるそうです。

介護食には液体を飲みやすくするえんげ補強食品や舌でつぶせるよう加工した
「やわらか食」があり、栄養食には液状タイプやエリー状の流動食、そして
栄養素を配合した粉末を食事や飲料に混ぜるタイプなど
品揃えが広がっているそうです。

今後高齢者向け食品の市場は2017年には1340億円と2013年の2割も成長する見通しであり
これまで各メーカ(明治マルハニチロ森永乳業)は介護施設や通販が販路の主流でしたが
これまであった商品の容器やデザインを刷新することで食品スーパーやドラッグストアで販売するそうです。

これは単に高齢者が多いから、高齢者向けの食品を広げようということではなく、
高齢者の「低栄養状態」を問題ととらえ、食べやすく、栄養のある食品づくりに
取り組んでいる社会問題の解決のひとつなんだなーと思いました。

最近問題先進国である日本で企業が色々と、工夫して問題を解決している姿勢をみて
世界に先駆けているし、とてもいいことだなと思いました。

愛用の手帳

| 製品, 小ネタ! |

こんにちは。

デザインフィルから、「フラットダイアリーライト」という手帳が発売されました。
この手帳はカバーの内側にポケットがついていて書類などの持ち運びに便利なほか、
軽いうえに薄くて持ち運びに便利なうえ固めのカバーで机がない場所でもメモを取りやすいそうです。

手帳といえば、私は学生のころからほぼ日手帳を使っています。
スケジュール帳としてはもちろんノートとしても使えるため、色々な情報を主にその一冊に書き込んで
持ち歩いています。
ノートをたくさん持っていても結局使い分けられなくなったり、持ち運びが煩わしかったりするので・・・
私はA5サイズでたくさん書き込める本体と、ポケットがたくさんありジッパーもついているので色々な
ものを一緒に持ち運べるカバーを愛用しています。
カバーは少し重いですが、ボールペンの替え芯やメモなども一緒に入れられるし、ジッパーがついているから
カバンの中で広がってしまうこともなくてとても使いやすです。
カバーはとても気に入っていて、毎年本体のみを替えてカバーは使い続けています。
デザインも豊富で、買わないのに眺めているだけで楽しいので、毎年新作の発表を楽しみにしています笑

ちなみにほぼ日手帳を店舗販売しているロフトは、セブン&アイ・ホールディングス傘下の
そごう・西武の子会社で、かつては旧セゾングループの一員だったそうです。

ではでは、今日はこの辺で^^

ついにSIMロック解除が義務化に

| 製品 |

こんにちは

今日は過去に書いたこともあるのですが、進展があったのでご紹介です。

SIMロック解除がようやく義務化されて、2015年も義務化が始まるようです。

これまで総務省とキャリア(ソフトバンクKDDIドコモ)によって何年も前から
議論されてきたSIMロックの解除ですが、SIMロックがなくなることで
キャリアにとっては色んな問題が起こるので、キャリアを中心に常に猛反対していました。

ではどうして今回が義務化に向けて話しがまとまったのでしょうか?

今回の義務化ができた背景にはiphoneの普及があります。

10年前は携帯は、各キャリアにしかない機種がそれぞれのメーカー(シャープNEC富士通)によって作られてきました。
各メーカーは開発した新機種を我々消費者にではく携帯会社にまとめて売ることで
安定した収益が出ていたのですが、近年だれもがiphoneを使用するようになり
もはやキャリア頼みで販売していても日本のメーカーは生き残れないような状況になりました。
また、その結果パナソニックやNECは余儀なくスマホから撤退されました。

従来通りキャリアを頼っているだけでは、携帯が売れない
そういった背景からこれまでSIMロック解除に反対を唱えていた国内のメーカーが
SIMロックの解除を容認し、SIMロック解除の義務化が進んだそうです。

これまではiphone一色な感じでしたが、これからはキャリアに依存しない国内のスマホも
どんどん登場していきそうです。

最近Iphoneもブランドが高価になっているだけな気がするので、お手頃で
良いスマホが登場したら、使ってみたいです。

IP電話がますます身近に

| 製品 |

こんにちは

最近iphoneの画面が激しく壊れて代わりにipodを使うようになりましたが
wifi環境が整っている所で使用する分にはとても使い易いなーと感じます。

poket-wifiを持ち歩いているのでLINEもメールも何も問題なく使えています。

ただ唯一問題なのが電話。

ipodには携帯電話のような電話アプリケーションが備わっておらず、
電話番号もふられていないので、どうしても電話する必要がある場合はLINEやSkype電話でやっています。

そんななか、数年前からはやっているのがIP電話。
LINEの「LINE電話」やNTTコミュニケーションズの「050plus」など
IP電話のサービスが増えています。

LINEってLINEの友達同士だったら電話が出来ていましたが
LINE電話は固定電話や携帯電話にも電話が出来るという機能です。

このIP電話は電話の通話料が通常の携帯代の半分ほど。
電話を利用する人やタブレットやipodから電話したい人にとっては
安いしとてもいいサービスだと思います。

また先週の新聞では、「050plus」のIP電話サービスを行っているNTTコミュニケーションズが、我々個人に直接販売するだけでなく、外部のスマホ向けアプリ開発会社にも販売することが書かれていました。

このIP電話サービスがスマホアプリ会社に販売されることで、
例えばフリマアプリの場合だと、出品者と購入者が直接話しをして条件を決めたりなど、様々なサービスが生まれたり、サービスが向上したり、スマホの利用の拡大に繋がると推測されています。

ネットが繋がれば、パソコンでも電話が出来ますし、ネットワーク環境が充実した結果、電話も充実してきて、新しいサービスが生まれて、色々因果関係が面白いなーと思いました。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930