» 社名シリーズのブログ記事

こんばんは

あまり、テレビを見るほうでは無いのですが
最近よく見かけるCMで気になっているものがあります。

それはかっぱ寿司のCMです。

子供サイズの宇宙人がとってもかわいいんですが、
なぜか人間には気づいてもらえないというストーリー。
その、どうにかして気付かれたい!という感じがとてもかわいいです。

ていうかかっぱ寿司なのに宇宙人・・・。
ある意味かっぱと宇宙人は似ている気もしますが。

なぜかっぱ寿司という名前なのかというと、
当初は水流で回転寿司のお皿を回していて、
そのお皿がかっぱの皿にみえたから、なのだとか。

水流で回る回転寿司、今となっては風流で素敵な感じがしますね。
お寿司が食べたくなったら、行ってみてはいかがでしょうか。

カッパ・クリエイト株式会社の会社情報

こんばんは
11月になり、今年も残すところあと2ヶ月ですね。。。しみじみ。
この時期になると、来年の手帳はどうしようかな、とウキウキする方もいるのでは。

さて、手帳といえば手帳に書き込むペンにもこだわりたくなるお年頃。
そろそろ万年筆デビューをしてみようかな、などと考えたりもしています。

万年筆って、結構メカニカルでかっこいいんですよね。
日本の万年筆メーカーといえば
セーラー万年筆パイロットコーポレーションです。

実は「セーラー」も「パイロット」も海運関係の言葉。
セーラー万年筆の社章は錨ですよね。
また、当時のパイロットの社章も浮き輪を模したものでした。

セーラーとは、「船乗り、船員」という意味、
パイロットは、「水先案内人」という意味です。

沿革を見ると昭和7年に株式会社セーラー万年筆阪田製作所という社名があり、
一方でパイロット萬年筆株式会社となったのは昭和13年。

セーラーの創業地である呉市の軍港にちなんだというのに対抗して、
パイロットという名前を付けたとも、
万年筆は船乗りの必需品であったために
両社とも海運にちなんだ名前にしたのだとも、言われています。

船乗りの必需品、というのもかっこいいですよね。
うーん、調べれば調べるほど万年筆が欲しくなってきました。

こんばんは

今日はグンゼ株式会社の社名の由来でございます。
(この際、由来マスターになろうかしら、なんて)

グンゼ株式会社はインナーウェアの会社として有名ですが、
もともとは明治29年に現在の登記上の本店の所在地、綾部で
「郡是製糸株式会社」という名前で製糸会社として設立されました。

この『郡是(グンゼ)』とは、郡の是、つまり郡の方針という意味だそうで、
もともと綾部は何鹿郡(いかるがぐん)という郡でした。

当時の農商務省次官であった前田正明氏の
「今日の急務は国に国是を、県に県是を、郡に”郡是”を定るにあり」という言葉から
「郡是」をとり、何鹿郡の発展を願い、地元の養蚕農家を奨励したのだとか。

明治時代の言葉ってカッコいいですよね。
グンゼの見方がちょっと変わった、今日の由来でした。

こんにちは

今日は社名の由来シリーズです。
Kmonosのトップページに週ごとに企業を3社ずつ取り上げているのですが、
今週のNTN株式会社。この会社の社名の由来を調べてみました。

NTN株式会社の企業理念は「For New Technology Network」ですので、
これらの頭文字をとってNTNなのかな!と思いきや、
元々は、会社の発足当時、
技術を担当した【西園二郎氏】のN、
社長である【丹羽昇氏】のN、
丹羽氏の経営していた【巴商会】のTから
それぞれとって「NTN」という商標をとっていたのだそうです。
発足当時はエヌチーエヌ製作所という名前だったのだそうですよ。

その後1989年に「NTN株式会社」と社名変更。
その際に「For New Technology Network」の企業理念から、
これらの頭文字「NTN」という意味合いももたせたのだとか。

今日も、またひとつお勉強になりましたね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031