» 小ネタ!のブログ記事

こんにちは

最近は携帯カメラの画素数もずいぶんあがり、手軽に写真を撮る機会も多くなってきています。

そんな中、プレジデント社の主催する
「環境フォト・コンテスト」(外部リンク)の募集が始まっていますよ。
応募期限は、2010年9月3日。あと1ヶ月ちょっとですね。

このコンテストの面白いところは、
協賛の企業のそれぞれのテーマがあり、それぞれの賞があることです。

たとえばコニカミノルタのテーマは、<光と色>。
”イメージングを取り扱う企業として”、とのことなのですが
企業のイメージにふさわしいテーマです。

また、このコンテストは

「企業と生活者が、写真を通して地球の今の姿を見つめ、
環境問題を共有することで地球にやさしい生き方を探る」

という趣旨で行われているとのこと。
各企業のテーマに沿って作品を応募してもらうことで、
撮影する側(生活者)も環境問題に目を向けてもらおう、という狙いがあります。

多くの企業が協賛し、テーマに沿った写真を募集しています。

伊藤忠商事<気候~そのめぐみ~>
岩谷産業<ふるさとのかお>
王子製紙<森の仲間達>
キタムラ<写真の力~レンズがとらえた瞬間~>
コニカミノルタ<光と色>
住生活グループ<気持ちのいい空間>
大日精化工業<環境色彩>
大日本印刷<大気のうた>
東京電力<家族>
日本生命<未来へつながるあゆみ>
JR東日本<自然の中に>
日立情報システムズ<きらきら~人と自然の輝き~>
日立ハイテクノロジーズ<子供~よく学び、よく遊べ~>
日立物流<~共に生きる~>
(このあたりは日立製作所の関係会社)
堀場製作所<地球のささやき>
三井住友ファイナンス&リース<かけはし>
三井住友フィナンシャルグループの関係会社)
三井不動産<&EARTH~豊かで潤いのある街・暮らし~>
三菱レイヨン・クリンスイ<水>
三菱レイヨンの子会社)

ちょっと多くなってしまいましたが、これで全部!

ちなみに、コンテストの実施にあたり、「カーボン・オフセット」の導入もあるのだとか。
フォトコンテストのサイトを訪れた1ユニークユーザーあたり、
1kgのCO2に換算、CO2排出権を購入するのだそう。

みんなが参加できそうなコンテストです。

こんばんは

今日は土用の丑の日!だそうです。

「土用の丑の日」の由来、なんだか御存知ですか?
江戸時代に暑くてうなぎが売れない、という相談を受けた平賀源内が、
「本日土用丑の日」というキャッチコピーをつけて売り出したところ、
大当たりしたのが始まり、とも言われています。

そんな平賀源内ですが彼はとても多才な人だったようで
「エレキテル」の修理・復元に成功した人としても知られています。
エレキテルというのは静電気の発生装置で、医療器具としても用いられていたとか。

そんなエレキテルですが、なんと逓信総合博物館に所蔵されています。
まず私は漢字が読めませんでした。。。「ていしんそうごうはくぶつかん」です。
愛称は「ていぱーく」。(外部リンク
こちらは、国内で唯一の情報通信関係の所蔵品を紹介する博物館だとか。

運営しているのは、
日本郵政株式会社
NTT東日本(日本電信電話株式会社の子会社)
日本放送協会(NHK)
の3社。なるほど国営だったり、元国営の企業が集まっています。

夏休みなので、ファミリーイベントも行われるよう。
自由研究のネタ探しなど、訪れてみてはいかがでしょうか。

今週は主にガンダムの話題でいきたいと思います。

明日からJR東静岡駅前で行われる「静岡ホビーフェア」で一般公開の
「RG(リアルグレード)1/1ガンダム立像」ですが、前夜祭が行われたようです。

いくつかのニュースサイトでその画像を確認することができますが、
コピーライトとしてあるのは
「(C)創通・サンライズ」の名前。

どちらもバンダイナムコホールディングスに関係する企業で、
創通は主にガンダムのアニメプロデュースや著作権管理を、
サンライズはアニメ制作を行っている会社です。

創通は上場企業で、
サンライズはバンダイナムコホールディングスの子会社ですね。

なお、等身大ガンダムは来年の3月27日まで設置されるとのこと。
今は行けない!という方も少し余裕をもって遊びに行けそうですね。

創通はどんな会社?はこちらでどうぞ
https://kmonos.jp/3711.html

こんばんわ。
慣れない土地のせいか、うまく生きれていない気がします。
どうもZumiです。

今日は九州に来て3日目となりましたが、ふと素朴な疑問が・・・
九州と言うからには、九つの県からなっているのかと思ってみれば・・・

福岡佐賀長崎大分熊本宮崎鹿児島

う~ん・・・7県ですね・・・。

どうしたものだろうと調べてみたら、明治時代に行われた「廃藩置県」。
どうやら、あの制度が施行される前は、9つの国から構成された土地だったようです。

それで九州か~。

今日も一つおりこうになりましたね!

それじゃ今日はこの辺で。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031