» 小ネタ!のブログ記事

こんにちは

先日ちょっとカルチャーショックだったのですが、
公衆トイレなどで男性用トイレには「音姫」が無いのですね。

音姫はTOTOの商標なのですが、
一般名称としては「トイレ用擬音装置」といいます。
用途は、トイレで用をしているときの音消しのため、
流水音が流れる、というもの。

音姫が無いトイレを利用する場合、
多くの女性は本当に水を流したりしているんです。
知ってましたか?

そもそも音姫は1978年に福岡県で大渇水が起きたことがきっかけ。
水不足の際に、音消しのために水を流さなくても良いように、
そんな想いからトイレ用擬音装置が開発されたのだそうです。
その結果、節水と女性のための音消しといった
一石二鳥の製品が現在でも愛用されているのです。

公衆トイレといえば最近では水を流す際に非接触型のボタンだったり、
水、石鹸、乾燥が一体になった水洗ボウルだったりと、ますます進化しています。
外出先でも快適に過ごせるよう綺麗なトイレが増えていけばなぁと思っています。

TOTO株式会社
https://kmonos.jp/5332.html

ちなみにINAXは住生活グループです。
株式会社住生活グループ
https://kmonos.jp/5938.html

ちょっと涼しくなった先週がうそのように、今日は暑さでとけそうです。
こんにちは。あいぼです。

先週からシリーズ化している『日本のものづくり』。
第一弾:三菱重工業株式会社の飛行機製造技術
第二弾:世界初のエコな飛行機
第三弾:本田宗一郎の夢「Honda Jet」
をお送りしました。

そして第四弾の今日は、1か月前に話題になった小惑星探査機「はやぶさ」を支える技術をご紹介します。

ところでみなさん、小惑星探査機「はやぶさ」をご存じですか?
2003年に日本を出発して以来、エンジントラブル、通信途絶と数多くのトラブルに見舞われながらも7年の歳月をかけて、世界初のミッションを果たし、地球に戻ってきたあの「はやぶさ」です。
「はやぶさ」が最後の瞬間に送信してきた地球の姿の写真が印象的ですよね。

その「はやぶさ」を支えた技術が日本電気株式会社(NEC)の開発チームでした。
「はやぶさ」のミッションは5つ。
①従来のエンジンにくらべ燃費効率のいい新開発のイオンエンジンを利用
②レーザーなどを用いて自分で位置を変えて目標物へ近づく自律誘導法の利用
③小惑星「イトカワ」のサンプルを採取
④地球の重力を用いて宇宙船や探査機の速度を変える世界初の「地球スウィングバイ」に挑戦
⑤「イトカワ」から採取したサンプルのカプセルを持って地球に帰還

この5つのミッションを成功させるために「はやぶさ」の運用チームは、7年間にもおよぶ壮大なミッションをやりとげました。
特にイオンエンジンは、エンジンの燃料漏れや地球帰還前にイオンエンジンが異常停止したりとトラブルが多かったそうです。
それでも、4つあるエンジンのうち壊れていない機能を組み合わせて、1台のエンジンとして動かす運転を実現させて運転再開。
7年をかけて「はやぶさ」は地球に戻ってきました。
このミッションにより、従来の惑星探査機は片道のみでしたが、往復できた探査機は世界初で、ミッションである地球スウィングバイも世界初で成功。
また、イオンエンジンの壊れていない機能を組み合わせてエンジンの役割を果たさせるものももちろん世界初。

このような数多くの世界初を成し遂げた「はやぶさ」の裏には、日本電気株式会社(NEC)の運用チームの「はやぶさ」に対する強い思いと粘り強さと高い技術力があったからだとおもいます。

日本電気株式会社(NEC)といえば、パソコンのメーカーを一番に思い浮かべがちですが、その高い技術力は宇宙開発にも重要な役割を果たしています!
今回の「はやぶさ」の成功で、宇宙の神秘がまたひとつ解き明かされるきっかけになるかもしれませんね。

日本電気株式会社(NEC)
https://kmonos.jp/6701.html

こんにちは

夏といえば夏の高校野球。
母校の応援のために夏休みを利用して甲子園球場へ行くという方もいるのでは。

そんな季節に、阪神園芸株式会社から
「甲子園の土(15リットル入り)」が販売されています。
正式には「阪神園芸グランドキーパーの土」という名称で、
実際の甲子園の土を袋詰めしたわけではなく、
甲子園球場の土と同配合、ということなのですが
甲子園ファンにとってはちょっと嬉しいのかも。

販売は10袋からなので150リットル分となるのでご注意ください。

ちなみに甲子園球場の経営は、
阪急阪神ホールディングスグループの阪神電気鉄道株式会社が行っており、
この土を販売する阪神園芸株式会社の親会社にあたります。

阪急阪神ホールディングスの子会社が阪神電気鉄道、
その子会社が阪神園芸、ということですね。

阪急阪神ホールディングス株式会社
https://kmonos.jp/9042.html

お昼に沖縄そばを食べて、沖縄に行った気分になっている
あいぼです。こんばんは。

暑さは和らいできましたが、また週明けくらいから急に気温が上がるらしいです。
そんな暑い日には、怖い話でもして涼しくなってみるのはいかがでしょうか。

日本を代表する古くからの怖い話といえば、
お岩さんで有名な「四谷怪談」やお皿を割ってしまって殺された「番町皿屋敷」などがあります。
これは、昔から現代まで語り継がれている有名な話。

「四谷怪談」でも「番町皿屋敷」でも幽霊のたたりによって、主人公が破滅していくというストーリーですよね。
こういう物語って、ただ怖いだけじゃなく、なにか人間の哀愁が描かれているような気がします。
この話が長く語り継がれて来た理由は、もしかしたら「悪いことをしたら、自分にかえってくる」ということを親が子に伝えようとしたのかもしれませんね。

幽霊も怖いけど、最近信じられないような事件が毎日起こるので、生きてる人間の方がよっぽど怖いんじゃないかとも思います。

本格的な怪談話を目で見たい人はこちら
株式会社歌舞伎座
https://kmonos.jp/9661.html

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031