» 小ネタ!のブログ記事

もう夏もおわるのに、猛暑で今日もとけそうな一日でした。
こんな時は、プールに入って一気に涼しくなりたいものです。

そういえば、小学校のプールのときに巻きタオルを使っていた記憶があります。
巻きタオルといえば、ゴムの入ってて、ボタンでしめる式。

もともと巻きタオルは、集団で着替える時用に学校から使うようにおススメされたもので、当時は、巻きタオルの作り方を書いたプリントをもとに親がお手製で作っていたものがメジャーだったようです。
そして、1980年代半ばに株式会社吉野藤の子供服部の森谷氏の発案をもとに株式会社コモ企画の小宮山氏が製品化し現在の形として売り出されたそうです。
当時は無地で作られていたそうですが、ハローキティ(株式会社サンリオ)や戦隊シリーズ(株式会社バンダイナムコホールディングス)をプリントすることで、大人気に!!

ちなみに私の同期は、小学校の当時巻きタオルを着ると空を飛べる気がして、プールにダイブして、浅いところに着地して足を強打したそうです。
さすがに巻きタオルでは空はとべなかったみたい・・・(笑)

株式会社サンリオ
株式会社バンダイナムコホールディングス

月曜なのに眠気がマックスなあいぼです。
こんにちは。

お盆も過ぎたというのにものすごく暑いですね!!
今年の夏は、うちの会社の冷蔵庫にはアイスが常に入っている状態です♪

さて、アイスといえば、福岡出身の私は東京に来て地元でいつも食べてたアイスがない!!
という事態に結構見舞われました。。
ということで、今日はローカルアイスをご紹介したいと思います。

・ブラックモンブラン(福岡):竹下製菓株式会社
福岡人なら常識!チョコナッツでコーティングされた定番のアイスです♪

・3太郎(新潟):株式会社セイヒョー
新潟県民にとってはおなじみ!セイヒョーの女性社員だけで開発されたアイスらしいです。

・とうきびモナカ(北海道):株式会社ロッテアイス(株式会社ロッテホールディングスの子会社)
どさんこにはもうおなじみ!?アイスの形もトウモロコシです。

・王将アイス(大阪):林一二株式会社
三色のアイスが一緒になったよくばりアイス。餃子の王将で有名な株式会社王将フードサービスとは関係ないらしいです。

・みぞれ(秋田):株式会社マルホン
森永製菓株式会社の「みぞれ」とは関係ないらしいです。秋田ではババヘラというアイスも超有名らしいです!

・白くま(鹿児島):丸永製菓株式会社
鹿児島の会社ですが、九州地区でも定番化しているアイスです。

などなど
個人的には、夏と言えばやっぱりブラックモンブランを結構食べていました!

みなさんの県のローカルアイスもあれば教えてください!

こんにちは

龍馬伝もすっかりお馴染みになりましたが、
岩崎弥太郎の創立した三菱商会から発展した三菱グループですが、
現在は約300社以上が集まったグループとなっています。

ところでそんなにも多くのグループ会社があるのに、
三菱鉛筆はグループ会社ではありません。
これは三菱グループのサイトにもQ&Aで回答されています。
外部リンク

それはそれとして、同じマークだしちょっと気になってしまいますよね。

三菱鉛筆のロゴの由来は、
創業の眞崎家の家紋であった「三鱗(みつうろこ)」を図案化したもの、

三菱グループのロゴの由来は、
岩崎家の家紋「三階菱」と土佐山内家の家紋「三ツ柏」を組み合わせたもの。

三菱グループでは三菱社名商標委員会があり三菱の商号とマークの管理を行っていますが、
三菱鉛筆の方がスリーダイヤマークを使ったのは先であること、
また、競合する事業もないことなどから、双方が同じ商標を用いることに同意しているのだとか。

そんなことを調べていたら、三菱サイダーというのもあるようです。
三菱サイダーは大正8年に商標登録されたもの。
健康ホールディングスの子会社である株式会社弘乳舎の製品で、
こちらも三菱グループとは関係がない、ということです。

8月も残すところあと1週間弱となりました。
夏も終わり、秋に近付いてきますね~!

秋と言えば、スポーツの秋!食欲の秋!
スポーツといえば、運動会!運動会といえば、お弁当♪ですよね~
運動会の時のお弁当って、なぜかいつもより豪華でおいしい気がします。
とくに運動会時期ってお母さんたちも気合十分という人も多いのではないでしょうか。

そんなお母さんたち必見!
開けた瞬間に子供も喜ぶかわいいお弁当のレシピがのっているサイトがあるんです♪

キユーピー株式会社 『キャラクター弁当』(外部リンク
株式会社バンダイナムコホールディングス 『バンダイキャラ弁.jp』(外部リンク
味の素株式会社 『キャラクターのお弁当』(外部リンク)などなど

並べて見てみると、調味料業界の会社がレシピを出してますよね♪なんだか意外です!!
キャラ弁以外にもお手軽なレシピもたくさんあるようなので、参考にしてみてはいかがでしょうか??

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031