» 小ネタ!のブログ記事

こんにちは

最近、「バラスト水」という言葉を理解しました。
このバラスト水というのは、何か大きな荷物を積んできた船舶が荷を降ろした後、
その船のバランスを保つために大量の水を積んで戻るのですが、
その水のことを「バラスト水」と呼んでいます。

このバラスト水に関するニュースをいくつか目にしたのでご紹介します。

まずひとつは、川崎市が、市内の製鉄所で炉を冷却した水(工業用水)を、
オーストラリアへバラスト水として積んで輸出する計画中、というもの。

川崎市内の製鉄会社にはオーストラリア産の鉄鉱石が輸入されており、
また一方ではオーストラリアでは水不足に悩まされており、
鉱山採掘の際に発生する粉じんを抑えるために水が必要なのだとか。
ニュース元へ

実は通常使われているバラスト水というのは、
荷揚港で積まれ、荷積港で排出されているのだそうです。
そうすると、荷揚港で積まれた水に含まれる生物が荷積港で外来種となってしまい、
生態系に影響を与えてしまう可能性もあるのだとか。

そうした問題に対処するのが、ふたつめのニュース。
日本郵船株式会社の所有する船舶に、バラスト水処理システムを搭載する、というもの。
このシステムを開発したのがJFEホールディングスグループのJFEエンジニアリング。
ニュース元へ

2004年に先ほどの生態系の問題に関する「バラスト水管理条約」が採択されてから開発に着手、
ようやく今年、初の就航船への搭載が決まったようです。

バラスト水管理条約はまだ「発効」されていないものの、
発効されると全ての船にバラスト水処理システムの搭載が義務付けられるそうで、
時代を見据えた開発魂は素晴らしいなと感心してしまいます。

どちらのニュースも、水を効率的に使うことができたり、
環境を乱さない仕組みづくりであったりと、素敵ですよね。
私たちとあまり関わりのないところでも、このような取り組みが行われていると思うので、
これからもこういったニュースは随時紹介していきたいと思います。

任天堂のスーパーマリオが25周年だということで、こんな対談が
任天堂のサイトに掲載されていました。

社長の代わりに糸井重里さんが聞く「スーパーマリオ25周年」(外部リンク

25周年ってけっこうすごいですよね。
会社にいる新卒の子の生まれる前から、ということだと思うと
しみじみとそう思います。
ま、私だって幼かったんですけどね!

他にはどんなソフトが何年続いているのかを、個人的な好みでピックアップ
してみます。

『ゼルダの伝説シリーズ』 任天堂 24年
『ドラゴンクエストシリーズ』 スクウェア・エニックス 23年
『ファイナルファンタジーシリーズ』 スクウェア・エニックス 23年
『ぷよぷよシリーズ』 コンパイルから発売、現在はセガ(セガサミーホールディングス株式会社) 19年
『バイオハザードシリーズ』 カプコン 14年
『三國無双(さんごくむそう)シリーズ』 コーエーテクモホールディングス 9年

”日本の文化”となりつつあるゲーム。
これからの発展にも目が離せないですね!

こんばんは。
なんだか秋になったら欲しいもの(主に洋服と靴)がいっぱいで、何から買えばいいのか
ものすごく悩んでいます。
フジテレビのドラマにもなった「リアル・クローズ」(槇村さとる著)の影響で
なるべく流行の先端で買って、3年くらいは着るんだ!なんて思っていますが、
だいたいそんなセンスはないんだった……

そんな私にとってやはり頼りになるのは、いいものがそろってる百貨店
でも予算も限られているし、なるべくお得に買いたい……
そんなとき、『友の会』というシステムがあることを思いだしました。

友の会って知っていますか?
これは月々一定金額を積み立てていって、1年後にボーナス分を合わせたお買い物券を
受け取れる、多くの百貨店にある制度です。
ボーナス分は、百貨店によって異なるようですが、多いのは1か月分です。
つまり、1万円ずつ12か月積み立てたら、1か月分をプラスした13万円分の
お買い物ができるということ。
銀行にお金を預けても超低金利の今、これってけっこうお得ですよね♪

上場企業の『友の会』を列挙してみました!

大丸松坂屋友の会J.フロント リテイリング株式会社
エムアイ友の会株式会社三越伊勢丹ホールディングス
タカシマヤ友の会 ローズサークル株式会社高島屋
阪急友の会、阪神みどり会エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
近鉄友の会株式会社近鉄百貨店
井筒屋友の会株式会社井筒屋
松屋友の会 クラブMG株式会社松屋
大和友の会 カーネーションサークル株式会社大和
さいか屋友の会株式会社さいか屋
マルエイ友の会株式会社丸栄
ながの東急百貨店友の会株式会社ながの東急百貨店
ファミリーサークル 山陽友の会株式会社山陽百貨店
東急ファミリークラブ(株式会社東急百貨店・東京急行電鉄株式会社の子会社)
小田急レディスクラブ(株式会社小田急百貨店・小田急電鉄株式会社の子会社)
東武友の会 クレソンサークル( 株式会社東武百貨店・東武鉄道株式会社の子会社)
京王友の会(株式会社 京王百貨店・京王電鉄株式会社の子会社)
名鉄クローバー友の会(株式会社金沢名鉄丸越百貨店・名古屋鉄道株式会社の子会社)

実は、上場企業以外の百貨店にも友の会はあることが多いです。
いきつけの百貨店に友の会があれば入会して、計画的にお買い物するのもいいですね。

今日は、一日結構涼しかったですね♪
突然、涼しくなって秋モノの服をバタバタとさがしました。
こんばんは、あいぼです。

こんなに突然、涼しくなると秋モノがほしくなっちゃいます。
みなさんはどこに買い物にいきますか??

LUMINE?109?伊勢丹?マルイ?
いろいろお気に入りがあると思います。

ふと、いつも行きつけのショップは、どこの会社が運営してるんだろーと思って、関東圏内の代表的なお店を調べてみました☆

ルミネ(東日本旅客鉄道株式会社の子会社)
マルイ(株式会社丸井グループの一員)
株式会社パルコ
109(東京急行電鉄株式会社の子会社)
VIVRE(イオン株式会社の子会社)
三越・伊勢丹

こうやってみてみると、場所にもよりますがほとんど駅にあるお店ですよね~。
この駅ビル事業は、かなり歴史が古くて、私鉄では第二次世界大戦以前から都心のターミナルには
あったそうです。
そんなに長い歴史があったなんて意外でした!!
そこから発展し今みたいに駅でいろんなものがそろうスタイルになったのは、2000年代に入ってからだそうです。
今でこそ、駅を出ずになんでもそろうのは当たり前な感じですが、ここ10年くらいで急速につくられた
ものなんですね!
そういえば、今でも駅の中のお店が充実していってますよね☆
今後の展開は、どうなるのでしょうか?楽しみです♪

ちなみに『駅ナカ』という言葉は、JR東日本の若手社員によって作られた名前らしいです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031