» ライフスタイルのブログ記事

最近無印のフライパンでつくるナンにはまってます。
こんにちは、あいぼです。

私の身の回りのものはわりと無印の商品が多いです。
値段もそれほど高くなくて、シンプルでおしゃれな商品が多いので
お気に入りのひとつなんですw

そんな無印のルーツは、「カカクヤスク」のキャッチコピーで有名な西友の
プライベートブランドだったそうです!
当時、セゾングループの社長である堤清二氏と
デザイナーの田中一光氏(LOFTのロゴを考えた人)の個人的交流の中から
既存ブランドへのアンチを基本コンセプトとして、英語の”no brand goods”
から由来しているそうです!
西友のプライベートブランドだけに低価格で無駄を極限まで削減する
という部分と著名なデザイナーによるデザインでデザイン性も追求するという
今の無印のスタイルができてるんですね〜

ちなみに無印には「MUJIGRAM」という無印の社員・アルバイト用の
業務マニュアルがあるそうで、全13冊にわたるマニュアルなんだそうです!
これは2000年に著しく売上が低下した際に当時の社長である松井氏が
制作したマニュアルで新入社員でもわかるように写真や図を多く使った
マニュアルなんだそうです!
今では無印の新入社員のバイブルになってるそうです!

みなさんこんにちは
来週誕生日を迎える兄への誕生日プレゼントが思いつきません。
indigoです。。

最近のコンビニのお惣菜はバラエティが豊富ですよね。
今日はお惣菜を作って、販売しているカネ美食品株式会社さんについてです。

カネ美食品株式会社はコンビニエンスストア向けの弁当、おにぎり、パスタなどを製造する外販事業と
スーパーマーケットや百貨店などに惣菜店舗を出店するテナント事業をしている会社です。

365日24時間稼働している工場が全国に15工場あり、
毎日3,900店舗のコンビニに商品を届けています。

今年で創業40周年で主要取引先にはユニー株式会社株式会社サークルKサンクスがあります。
ちなみにカネ美ユニーサークルKサンクスも愛知の企業でした。

中京圏の人ならご存知の方もいると思いますが
集団で登山しているCMもテレビで流れてますよねー。あの会社です!
あれは新人研修の様子らしいですよー

ではでは~

こんにちは。

長いことマンション暮らしをしていますが、最近やっぱり一戸建てのおうちに
住みたいかも、なんて思っています。
子供が小さいうちは庭のある暮らし、いいですよね。
でも、新築の家はやっぱり高いしー。
それに、住宅の耐久性はどんどん伸びて、100年住宅、なんて言われて
久しいこのごろ、別に中古だっていいような気がします。
その方がエコっぽいし(バカっぽい発言……)。

でも中古住宅を買うならやっぱりリフォームはしたい。
そんなときに参考にできるサイトを見つけたのでご紹介します。
それは「TOTOリモデル.jp」(外部リンク)。

水周りに強いTOTO、床や玄関など、基本的な建築を担当する大建工業
ドアや窓などが得意なYKKapがそれぞれの強みを生かして協力し、
地域に根付いた工務店やショールームなどと緊密に連携し、最も快適な
リモデル商品を展開しているそうです。

せっかくリフォームしても全体的なバランス(価格も含め)が取れていないと
満足する住まいにはならないですもんね。

中古住宅、ちょっと考えてみようかな。
そんなことを考えてみる昼下がりなのでありました。

こんにちは。
今日も暑いですね。
こう暑いと日々のお買い物も大変……

そんなときに私がよく利用していたのが生協。
生協は正式には生活協同組合のことで、組合員になることで
利用できる商品や保険などがあり、店舗もあるし、宅配もある、
一つのコミュニティのことですが、最近ではこの宅配事業のことを指して
「生協」ということが多いような気がします。

生協は、重いもの(お米など)も、かさばるもの(トイレットペーパーなど)
近くのスーパーマーケットでは売っていないものも、玄関先まで
届けてくれる強い味方です。

利用されていない方にはピンと来ないかもしれないですが、
生協のカタログは週に一度発行されていて、それもかなりの厚さ……
これを毎週作るってどんだけ~とよく思っていました。
そんなカタログ製作の部分を請け負っているのが株式会社アイケイ
(もちろんすべての生協ではないですが)
私がよく見ていた『わくわくショッピング』という生活雑貨を取り扱う
カタログも株式会社アイケイの発行したものだということです。

また、前期の有価証券報告書もちらっとのぞいてみたところ、
「食品類企画では花畑牧場企画が好調に推移」という一文が。
私も花畑牧場の生キャラメル買ったことあるなあ、なんて(笑)

こういシステムを上手に利用して、暑い夏を乗り切りたいですね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930