» 2012 » 1月のブログ記事

こんにちは。

もう一月も下旬ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。

今日の夜から明日にかけて、都心でも積雪の可能性があると天気予報に出ていました。
私は北国出身なので雪も見慣れたものですが、東京での積雪は交通網に打撃を与える重大な出来事なんだと、こちらに来てから実感しています。

そんな雪の中、車で移動するにはチェーンやスタッドレスタイヤが不可欠です。
自分でやってもいいのですが、時間が無い時はお店でやってもらうのも一つの手ですね。

タイヤ館(株式会社ブリヂストン)、オートバックス(株式会社バッファロー株式会社オートバックスセブン)、イエローハット(株式会社イエローハット)、Fuji(株式会社フジ・コーポレーション)などでは、店頭でのタイヤ交換も受け付けているそうです。

先週も降雪がありましたが、その前日も駆け込みでタイヤ交換をしに店を訪れる方が大勢いたと、ニュースで取り上げられていました。

明日車をお使いの予定の皆さん。
早めにタイヤ交換をしておくと安心かもしれません。
ぜひご一考を。

ではでは。

みなさんこんばんはindigoです。
今日もすっごく寒かったですね。。寒いのはほんと辛いですね。

こないだ母がカイロや湯たんぽをいきなり送ってきてくれました。
別々に暮らし始めて5年になるのですが・・だから最近は毎日カイロ持ち歩いています♪

そんな「カイロ」でKmonosサーチにかけてみましたー
1位の企業は、パウダーテック株式会社
カイロ還元用等の粉体(フェライト粉、鉄粉)も製造販売しているので
Kmonosサーチに引っかかったみたいですー。

同社がはじめてカイロ用鉄粉を発売し始めたのは33年前のことだそうです。
海外展開もしていて、原料購入ルートの多様化により
安価で安定供給が可能な原料ソースの確保が可能になりました。

しかし、同社のメインの製品は別にあって
電子写真現像剤用キャリアが世界シェアトップクラスを誇っているのです。

社名通り、「粉」の「技術」が集結された会社ですね。

ではでは~

本日からディレクターズでお世話になるインターン生の岡戸です。
よろしくお願いします。

私はコーヒーが好きなのでドトールコーヒーについて調べてみました。
ドトールは結構どこにでもあるし、入りやすいのでよく行きます。
ドトールの関連のエクセルシオールも好きで行くんですけど、カフェラテを頼んだらハートのラテアートが施してあったのにはびっくりしました。
チェーン店でもレベルが上がっているんですね。

「ドトール」の名前の由来について調べてみました。
1958年、創業者の鳥羽さんは単身でブラジルに渡り、コーヒー農園で働いていました。そして、この地に下宿していた住所こそが、「ドトール・ピント・フェライス通り」という場所でした。
農場で働いていたときの事を振り返り「苦労した時の初心を忘れないようにしよう!」という思いを込めて「ドトール」という名前にしたそうです。
ちなみに「エクセルシオール」はラテン語で「優れた」、「気品のある」あるいは「常に向上する」を意味する単語です。ドトールとの差別化ですね。

ひねりはないけど、鳥羽さんのコーヒーへの熱い思いが込められていていいですね。ドトール好きの友達にも今度話してみます。

私はコーヒー好きが興じて今「イタリアントマト」でバイトしてるんですけど、「イタリアントマト」の名前の由来・・・見つけられなかったですね。
なんか由来とかなさそうな単純な名前だけど笑
でも、どんな店なのか名前を聞いただけでわかりやすいのでこれはこれでとってもいいですね!

こんにちは。

昨日、桃缶を使ったケーキを焼き、子どもに好評でした。
子どもは比較対象を多く持たないので(つまり外でおいしいものを食べる
経験が少ないので)なんでも褒めてくれていいですよね。。。

桃は私も大好き。
でも、やっぱり備後地方の桃だよねー、みたいな知識も豊富です(笑)
桃なら何でもいいわけじゃないよね、みたいな。

そんなおいしい桃を株主優待として提供していた会社(過去形がポイント)
が、株式会社石井表記です。
石井表記ってなんとなく、んん?と思う社名ですが、石井表記の事業内容は
プリント基板や、液晶製造など、”表面技術”に特化した会社ということから
なのでしょう。
ここ最近、連結子会社の株式会社石井表記ソーラーの解散および清算することを
決定し、事業の大幅な縮小に伴う特別損失の計上により、平成24 年1月期において、
債務超過状態を招くこととなったため、株主優待を廃止することになったようです。。

ううーん、残念!
以前、石井表記の株主優待担当者の方が、
「株主の皆様の日ごろのご支援に対するお礼と感謝を込めまして、備後地方の
名産品である桃を進呈しております。ここ備後地方は肥培管理のよさ、
花崗岩の破壊土の多いこと、温暖で日照の多い内海沿岸特有の気候に育まれている
ことなど、環境にも恵まれた地で収穫された桃をどうぞご賞味ください」
と語っておられたので、きっとこだわりがあった優待なのだと思うのですが。
利益が回復し、株主優待も復活することを期待したいと思います。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031