» 日本初のブログ記事

こんにちは。

昨日、アルミニウムの原料の価格が高騰して、1円玉の素材としての
アルミニウムが、1円以上(つまり原価割れ)になってしまいそうだ、
というニュースを知りました。

っていうか、1円玉は1円以下で作れてるの?!と当然思ってしまうのですが、
原料だけなら今までは80銭くらいなのだそう。
へーーー。

アルミニウム、1円玉だけじゃなくて、飲料の缶はもちろん、
お鍋や電化製品など、いろんなところに使われていますよね。
そんなアルミニウム業界で、世界のベンチマーク(指標・基準)として
位置づけられている企業が日本にあります。
それは、株式会社大紀アルミニウム工業所
歴史も古く、大正11年11月に、初代社長の山本繁一氏が日本で初めて
二次アルミニウム製錬業を創業、以来品質を守り続け、
世界でも認められる存在の企業になっているようです。

さて、1円玉は原価割れしても大丈夫なのかなあ?
となんとなく心配。まあ、もともと製造コストまで入れればとても
1円では作れなかったそうなんですけどね。。

こんばんは!諭吉です。

今日も面白い名前の企業をご紹介したいと
思います。

それは株式会社NowLoadingです!

企業名だけでは何を行っているのか全く見当もつきませんね。
「読み込み中…」といったところでしょうか。

どういった事業内容なのかというと、企業の戦略策定や、
実行支援といったセールスプロデュースを行っている企業なのです。

ではセールスプロデュースとは一体何なのでしょうか。
簡単に申し上げますと、
「商品の知名度を上げるにはどうすればいいのだろう」
「ユーザー数を増やすにはどうすればいいのだろう」
「新商品を開発したものの、どうやって売ればいいだろう」

といった企業の悩みに対して、販売戦略などをプロデュースしてくれるのです!!
なんとも頼もしい。

ちなみにこういったセールスプロデュースを行ったのは同社
日本初なのだそうですよ。

では、今晩はこのへんで失礼致します。

こんにちは。

今日は株式会社細田工務店をご紹介したいと思います。

昔、知り合いに、がっしりした体型なのに名前が細田さん、という人がいて、
名前間違っているんじゃ……と思ってしまったことがあって、
この会社名をみてそんなことを思い出しました。
今思うと失礼な話ですね。

さて、細田工務店は、首都圏を中心に分譲、戸建などの住宅事業を
展開する企業で、高い施工技術を武器に、大手デベロッパーとの提携事業も
積極的に進めている、建設、リフォームなどを行う企業です。
建設最大手ではないですが、自分のこだわりの家を建てたい時には
細かく相談に乗ってもらえそうで、しかも技術力も高いならとてもいいですよね。

技術力の高さの裏付けとして、平成13年には住宅性能表示制度における
全国初の「建設住宅性能評価書」を取得しているんですよ。
(※「建設住宅性能評価書」は、住宅性能表示のひとつで、指定住宅性能機関が
施工中から何度かのチェックのあとで、一定の性能水準に達していると認めた
住宅のみ交付されるもの。)

いつか家を建てるとしたら、「建設住宅性能評価書」のついた物件が
いいなあ。そしてちゃんとした工務店に建ててもらうんだ!

そんなことをちらっと思う、月曜日の午前中なのでした。

今日は金曜日ですね~!
もう5月も後半だなんて信じられませんっ。
こんにちは、あいぼです。

さて、もうすぐ6月ですねー。
私は1年の中で6月がすごーーーく苦手なのですが、
1年の中で1番室内で楽しむ時期でもあります。

その楽しみ方のひとつにインテリアをウィンドウショッピングすることも
好きなことの1つなのですが、ぱっと思い浮かぶのは
fancfanc(株式会社バルス)やカッシーナイクスシーなど。

しかし、インテリア業界では長年にわたって首位を独創している企業があるそうです。
今日は、この会社についての小ネタです。

その会社とは・・・

住江織物株式会社です。

・・・と言われても、知らない方は私を含めて多いのではないでしょうか?

どんな会社かというと・・・
住江織物は、明治16年に村田氏が
大阪の住吉で手織り緞通の制作を始めたのがきっかけで創業したそうです。
その8年後に現在の国会議事堂に赤い絨毯を納入し一躍話題になり、
明治29年には、手織りによるワナモケットとという技術に成功し、当時の国鉄(現在のJR)の椅子張地に
採用されるなど、日本の歴史とともに歩んできた会社なんだそうです。

以来、新幹線の座席の座席の表地に使われるパイル織物の布地製品を納品したり
今ではどこのオフィスやランチでもよく見られるタイルカーペットを国産で初めて
製造したのも、この住江織物なんだそうです。

国会の赤いカーペットもタイルカーペットも今ではかなりおなじみな存在ですが
始まりが同じ会社だったのはびっくりでした。

こうしてみると一見知らない会社でも、私たちの生活の身近なとこに根付いていたり
するので、奥深いなーと思います。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031