» 社名シリーズのブログ記事

こんばんは

今回は、似てるけど全然違う社名シリーズをご紹介します。
タイトルにもあるとおり、「東レ」「東リ」東ソー」の3社ですっ。

きっと、何かの略なんだろうなということは想像できるので、
まずはどんな由来なのか想像してみましょう。。。

・・・想像中・・・

よろしいでしょうか。

まず東レ株式会社は、「東洋レイヨン株式会社」。
1970年から「東レ」に社名変更しました。

次に東リ株式会社は、「東洋リノリユーム株式会社」。
リノリュームとは床材の名称だそうで、「東リ」と社名変更したのは1991年。

最後に東ソー株式会社は、「東洋曹達工業株式会社」。
1987年に現在の「東ソー」に社名変更。

いかがでしたか?想像は当たっていましたか??
どの会社も意外と「東洋」が頭についていたのですね。
私はてっきり「東京」だと思ってしまっていました。。。

実際にどんな事業を行っているのかは、Kmonos会社ページをご覧くださいね。

こんばんは
すっかりめっきり遅くなってしまいました。

さて先日JFEホールディングスの話題がありましたが、
JFEという言葉がつく会社は上場企業で見ても多いのです。

JFEホールディングス
JFE商事ホールディングス
JFEシステムズ
JFEコンテイナー・・・。
JFEグループは、JFEと付かない会社もあり、非常に規模の大きいグループのようです。

ところで「JFE」って何の略でしょうね?

そう、今日は社名シリーズです。

JFEとは
「Japan(日本)」「Fe(鉄・鉄鋼)」「Engineering(エンジニアリング)」の略なのだそう。

・・・と思いきやダブルミーニングで
「Japan(日本)」「Future(未来)」「Enterprise(企業)」つまり、
「日本を代表する未来志向の企業グループ」という意味もあるのだそう。

ちょっと、いや、とってもカッコイイですね。ダブルミーニング。

こんにちは

今日(9月13日)が誕生日の社長さん、穴澤紀道氏の会社は
株式会社ホロン」という名前です。

ちょっとかわいい感じのする社名なのですが、実は非常に哲学的な由来のある社名でした。

「ホロン(HOLON)とはハンガリー生まれの哲学者アーサー・ケストラーの造語で、ギリシャ語で「全体」を表す「HOLOS」に「個」「部分」を表す「ON」を結びつけたもので、個人と集団、個と全体との関係が有機的に調和していることを意味します。すなわち、より大きなレベルから見ると全体を構成する一部であるが、より小さなレベルから見ると多くのものによって構成された、あるまとまりを持った全体ということです。」(ホロン社コーポレートサイトの事業内容より)

事業内容としては、
「半導体が設計通りに正しく作られているかを検査・測定する装置の製造・販売」とのことなので、
ものづくりに深く関わる会社ではあるものの、
実際に私たちが手にする製品の製造の段階で大活躍する企業、ということになります。

上場企業の中にはこういった企業も非常に多く、そういった企業のことも伝えていきたいです。
そのためにも私たちKmonosチームもどんどん色々な企業さんのことを知っていかなければと思っています!

株式会社ホロン
https://kmonos.jp/7748.html

こんにちは

社名の由来シリーズ、今回は非上場ですが
「ジュンク堂書店」をとりあげます。

すっかりお馴染みであろう、「ジュンク堂」という名称ですが、
よくよく考えてみると「ジュンク」ってなに?と思ってしまいます。

ジュンク堂書店は、1963年に「株式会社大同書房」という名前で神戸に創業しました。
現在の「株式会社ジュンク堂書店」となったのは、1976年。

当時の社長、工藤恭孝氏は社名変更に際し、
色々と新社名の案をあげたのですが、なかなか良い案が出てこない・・・。

ふと、恭孝氏のお父さん、工藤淳さんの苗字と名前を逆にし、
「ジュン・クドウ」としてみたところ、意外と良い!ということで
「ジュンク堂書店」となったそう。
「ジュンク」ではなく「ジュンクドウ」でひとつの意味を成していたのですね。

ちなみに現在の社長である岡光孝氏は、ジュンクドウ氏のお孫さんです。

ジュンク堂書店は、2011年2月1日に
CHIグループ株式会社の完全子会社となる予定です。

CHIグループ株式会社
https://kmonos.jp/3159.html

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031