» 小ネタ!のブログ記事

こんにちは

今日、10月1日は「天一」の日です。
・・・と、会社の人が言っていました。

10月1日といえば他にも色々ありますよね。
まず、東京都民としては外せない、都民の日。
都の庭園、動物園、水族園、植物館、美術館、博物館などの入園料等が無料になります。

余談ですが千葉の県民の日はディズニーリゾートが割引になるんですよね。
これはちょっと羨ましい感じ。

また、ピンクリボンデーでもあります。
ピンクリボンデーについては「ガン検診、受けてます?」を読んでみてください。

それから、社長さん誕生日シリーズでは
有名なところでエイベックスの松浦社長もお誕生日ですね。
(ちなみに明日はあゆの誕生日だそうです)

いちばん衝撃的だったのは、Wikipediaで、
10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、【年末まであと91日ある】。

でした。今年もあと91日、がんばりましょう。。。

今日から10月!今年もあと2カ月ですね~。
はやっ!!笑
残りの2カ月も頑張っていこうと思います。こんにちは、あいぼです。

10月1日といえば、たばこ税があがったり、電気料金が都心では下がったりと
いろいろ制度が始まった10月1日。

そんな10月1日にオープンしたCafeがあります。
それは、『だしCafe』。
味の素株式会社が行っているCafeで、『もっとだしの良さを知ってほしい』という
思いから始めたCafeらしいです。
だしCafeをはじめたきっかけは、
20代~50代の女性で料理をする回数は?というアンケートで、平均で週5.4回。
20代~30代は、平均で週に4.2回。その中でもだしをきちんととれるようになりたい
と思っている人が全体の84.2%いることからのようです。

だしCafeは本日からオープンし、
味噌汁が無料で飲み放題+塩おむすび無料(1人1個)を提供しているらしいです。
10時から19時までの営業で、東京都千代田区有楽町二丁目10-1
東京交通会館2Fで提供されているようです♪(外部リンク)
無料なら、いってみたいですよね~☆

お味噌汁は、日本人として欠かせないもの!
でも最近作ってないので、久しぶりにお家でも作ってみたいと思います。

味の素株式会社
https://kmonos.jp/2802.html

昨夜、リビングでGを見つけてしまいました。。
突然かさこそと現れるあいつ、1滴の水だけで2週間生きられるとか、
メスは退治される瞬間に産卵する(!)とか、いろんな伝説を持つあいつ。
そう、ゴキブリくんです。

知り合いの女性など、見かけてもコワくて退治できないという人も多いですが、
私は比較的果敢に立ち向かっていく方だと思います。
見かけると丸めた雑誌を持って近づきバシッと退治、ティッシュにとって
ビニール袋に入れて捨てる、くらいのことはできます。
(雑誌ももちろん処分。)

でもまあ、やはり害虫だし、寝てる間にこそこそしてるかと思うと
さすがに気味が悪いので、対策をしようとあれこれ調べてみました。

予防が肝心なようなのですが、ひとまずいるものを退治、ということで
調べてみたのですが、まずはバルサンしてみるか、、、という、普通の
結論に至りました。

ご存知の通りバルサンは、もくもくとした煙で部屋の隅々まで
殺虫成分を運ぶ殺虫剤です。
このバルサンの歴史、なかなかおもしろくて、もともとは中外製薬から、
1954年に発売されたもの。
名前の由来は、当時米国で人気だった有機塩素系殺虫剤『バルカザン(Varcasan)』
にちなんだもので、これに元々中外製薬が有していた商標『バルサン(Varsan)』
をあてたものなのだそうです。
また、『バルカザン』から「カ」の文字を抜くことで、「カ=”蚊”」を取るという
解釈も含まれているのだとか。
こんなところにもダブルミーニングが……。

その後、2004年に中外製薬ライオンに『バルサン』の商標を譲渡したために、
現在はライオンの製品となっています。

思えば、「ゴキブリ駆除するか!」ではなくて「バルサンするか!」が
普通の動詞として使われてるあたり、認知度の高さを感じますよね。

類似品としては、アース製薬の「アースレッド」があります。
こちらも有名ですね。どっちにしようかな?

ちなみに、バルサンもアースレッドも、ゴキブリの卵には効かないので、
一度駆除をした後、2週間くらいしたらもう一度やると完璧なのだそう。

今週末、早速やってみたいと思います!

今日は寒くなるぞ!と思って厚着をしたら、思いのほか寒くなくて
厚着をしているのをちょっと後悔しています。
こんばんは。あいぼです。

みなさん任天堂と言えば、何を思い浮かべますか?
代表的なものでいえば、今年で25周年になったスーパーマリオとかでしょうか。
常に『あそぶもの』として、私たちに身近にあり、業界もリードしてきた任天堂ですが、
ファミコンなどのゲーム以外でも、日本初の国内生産をしたのですが
何だと思いますか??

ヒント1:ゲームがない時代に遊ぶものとしてかなり流通していた
ヒント2:大人数で遊ぶとかなり楽しい
ヒント3:みんなでお泊りに行くってなると必ず持ち物に入っているもの

みなさん、わかりましたか~??

答えは、トランプ。

トランプのような遊びは、日本にも『かるた』や『貝合わせ』などの形で平安時代から
古くから親しまれていた遊びです。
しかし、時代が進むにつれ、遊ばれなくなっていったそうです。
そんな中、明治時代に入り、現在のトランプ遊びやトランプを使ったマジックが
アメリカやイギリスから輸入され、大流行に。
そして、かつて花札を製造、販売していた任天堂が、1902年に日本で最初に国産のトランプの
製造販売を行ったそうです。
そして、1953年にプラスチック製のトランプを発売、それが世界に広がりプラスチック製のトランプが
メジャーになったそうです。

『wii』が世界でも有名なようにプラスチック製のトランプも世界のスタンダードにしてしまう
任天堂はすごいですよね!!

ちなみにイギリスでは、トランプが流行りすぎてみんな働かなくなったため
トランプに税金をかけたそうです。
税金をかけてしまうくらい、大流行ってすごいですよね~☆

任天堂株式会社
https://kmonos.jp/7974.html

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031