» 地域のブログ記事

こんにちは。

連日の飲み過ぎで二日酔いです。。
こんなとき、人それぞれのみたいものは違うのでしょうが、
私は野菜ジュースがのみたくなります。
にんじんジュースなんて特にいいですね。

にんじんジュースって、生のにんじんが苦手な人でも
美味しく飲めちゃうところがすごいなあ、と思います。
にんじんジュースを日本で初めて作ったのは長野県にある
ゴールドパック株式会社
長野出身の社員に聞いてみたところ、お歳暮によくもらってた、
なつかしい、はちみつレモンが大好きだった、とのこと。
また、長野だけにりんごジュースのラインナップが充実してる様子。

今度、長野出身の社員が帰省するときには、お土産に
頼んでみようかな、と思います♪

こんにちは

先日の「新宿アイランドタワーにある上場企業」をやってから、
地元のサンシャイン60にある上場企業も調べたくなってやってみました。

最近は東池袋駅周辺の開発も進んでいて、
サンシャインシティ1階にもいろんなカフェが入ったりして、
意外と(?)いいところなんですよ、サンシャインって。

では今回も上の階から。

52階:
株式会社クレディセゾン

49階:
朝日工業株式会社

21階:
株式会社セゾン情報システムズ

17階:
株式会社ファミリーマート

そして番外編
ご存知ない方も多いかもしれませんが、
サンシャインというのはビルがいくつか連なっていて、
サンシャイン60の他にも文化会館ビルやワールドインポートマートビルなどがあります。

サンシャインシティ 文化会館6階:
株式会社アドバンスト・メディア

サンシャインシティ ワールドインポートマートビル9階:
株式会社アール・エス・シー

さらに番外編としてご近所:
どちらもサンシャインすぐ近くです
株式会社良品計画菱電商事株式会社

ということでなんだか今回は地元ネタになってしまいました。
ちなみにサンシャインの最寄り駅は池袋駅ではなく東池袋駅なのですよー。

こんにちは。

先日、愛知ブランドをご紹介しましたが、
他にも地域ブランドってあるのかな?と思い、調べてみると、
愛媛県の松山市に『松山ブランド』(外部リンク)というのが
があるのを発見しました。

ここでは、新商品コンテストなどがあるようなのですが、
私が気になったのは、花粉症や風邪で鼻水が止まらないときに
鼻の穴の中に入れて使う、鼻水止めというか、マスクというか・・・
という製品。(参考:外部リンク
どうなんだろう。。。これからの季節、ちょっと使ってみたいかも。

残念ながら、このコンテストには上場企業の製品はなかったのですが、
せっかくなので松山の上場企業について調べてみました。

松山市にある上場企業は、愛媛銀行伊予銀行という銀行系、
あとは、熱源機器のボイラーなどを作る三浦工業株式会社
印刷会社のセキ株式会社などの工業系(あんまりな分類ですみません)、
スーパーマーケットを運営する株式会社フジ、薬局チェーンの
株式会社レデイ薬局の店舗系、計6社です。

松山出身の友人に聞いてみたら、フジはイトーヨーカドーみたいな感じ、
レデイ薬局はマツキヨみたいな感じで、どっちにもお世話になってた
と言っていました。
このへんの温度感(?)は実際に住んでいる人でなければ
分からないですよね。

スーパーマーケットのフジは、広島市の繊維卸売業の十和
(後のF&Aアクアホールディングス)の小売り部門として、
全額出資で愛媛県松山市湊町に開店したそうです。
なぜ親会社と同じ広島市で出店しなかったかというと、
同じ広島の小売業に迷惑をかけないため、ということらしいです。
なるほど、そういうものですかね。

またフジレデイ薬局とは、資本提携しており、その後株式交換なども経て、
現在は関連会社です。
意外なつながりがみつかるものですねーー

きっと、その土地ならではの、上場企業ネタってそれぞれ
あるんじゃないかなーと思います。
皆さんの周りでも面白い話があったら、ぜひ教えてくださいね!

こんにちは。

昨日は久しぶりに横浜の元町商店街に行ってきました。
元町はいつ行っても素敵。
もうすぐチャーミングセールという、元町商店街をあげての
セールがあるので、その時にもぜひ行きたいと思っています。

いわゆる「商店街」の売れ行きが落ち、シャッターが閉まった店舗が
増え、シャッター街、なんて言われているところも多いようですが、
元町商店街は貴重な成功事例。
場所がいいから、と単純にいうことはできません。
横浜のみなとみらいだって、横浜駅周辺の繁華街だって、
ライバルといえばライバルなのです。

元町商店街の強さの秘密はいろいろあるのですが、商店街の
1店1店が、元町商店街をよくしようと思って努力している、ということが
大きいのかな、と思います。

その取り組みの一つとして、
元町商店街では「エコストリート」を目指し、2006年から単独商店街では
初の試みとして共同配送を実施しているそうです。
確かに小さいお店1件1件に配送の車が来ると、排気ガス・騒音など
の環境問題、違法駐車問題・歩行者の歩行空間の確保の問題など
様々な問題が発生します。
これに対応すべく、この共同配送を実施することになったようです。

元町商店街の共同配送に協力している会社一覧

株式会社藤木興業
日本通運株式会社
西武運輸株式会社(セイノーホールディングス株式会社の子会社)
久留米運送株式会社
王子運送株式会社(福山通運株式会社の子会社)
フットワークエクスプレス株式会社
有限会社中央総合サービス
佐川急便株式会社
トナミ運輸株式会社(トナミホールディングス株式会社の子会社)
新潟運輸株式会社
名鉄運輸株式会社
株式会社エスラインギフ(株式会社エスラインの子会社)
ロジテック株式会社
若葉運輸株式会社
西濃運輸株式会社(セイノーホールディングス株式会社の子会社)
福山運輸株式会社
第一貨物株式会社
有限会社関東即販神奈川
ヤマト運輸株式会社(ヤマトホールディングス株式会社の子会社)
プラスロジステックス株式会社

共同配達という試み、今ではいろんなところで実施されているようです。
どんどん広まって、便利さはそのままに、人にも環境にも優しい
配送システムがうまれていくといいなと思います。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930