» 地域のブログ記事

今朝、通勤電車の中で、ばんそうこうのことを
「サビオだよね」「いや、リバテープだって!」
と言い合うカップルを見ました。

というのは嘘なのですが(ごめんなさい)、北海道、あるいは
九州出身の方は、このふたつに聞き覚えがあるのではないでしょうか?

ばんそうこうは、そう呼ばれることももちろんありますが(私はそうです)、
「バンドエイド」「カットバン」「リバテープ」「サビオ」などの
商品名で呼ばれることも多いですよね。
実は、これで大体の出身地がわかることもあるのです。

上記4つの中で、全国的にCMを売っているのは「バンドエイド」のみ。
ご存知、のジョンソン・エンド・ジョンソン社の製品です。
残念ながら、これだけでは出身地の手掛かりにはなりません。。

では次に行きましょう。
「カットバン」というのは、佐賀に本社のある祐徳薬品工業の製品。
名前の由来は「ばんそうこうをカットしたもの」だからだそうです。

「リバテープ」は1960年に、熊本の老舗メーカー、星子旭光堂
(現リバテープ製薬)が発売したもの。
熊本での認知度はほぼ100%という噂です。
実際、熊本の私の祖父母宅に行ったときけがをすると、
このリバテープが出てきます。

このふたつは九州地方でよく使われているそうです。

では最後の「サビオ」、実はごく最近まで私は知らなかったのですが、
それもそのはず、こちらはもう発売されていないんです。
もともとスウェーデンの有名メーカーの商品。
日本では1963年からニチバン、1975年以降はライオンがライセンス契約を
結び、販売していましたが、2002年に惜しくも販売中止。。
それでも、北海道では今でもばんそうこうのことを「サビオ」と呼ぶ人が
多いのだとか。なぜ北海道で?というと、発売していたころ、
北海道でのサビオのシェアが高かったからなのだとか。
ちなみに長野出身のzumiくんの実家でも「サビオ」が定着しているの
だそうです。

固有名詞が一般的な総称として使われている例は、例えば
「ホチキス」「サランラップ」「宅急便」などはけっこうありますが、
ばんそうこうは出身地までなんとなく想像できる、とっても
興味深いものだなあと思います。
他の呼び方をご存知の方、ぜひ教えてくださいね。

おはようございます!

昨夜は久々にNHKの「プロフェッショナル」を見たのですが、
工業デザイナーの水戸岡鋭治さんのデザインした九州新幹線が
素敵過ぎて感激してしまいました。
車両ごとに座席のシートの色が違っていたり、窓のカーテンが
竹でできていたりと、ほんとにスペシャル。
東海道新幹線を、あんな素敵な内装の新幹線にするのは
難しいのでしょうか。。。

そんな九州新幹線のシートを作るのは住江織物という会社。
インテリア業界のこの会社、カーペットのシェアでは長年首位を独走していて、
一番有名なのは国会議事堂の赤絨毯。
これは同社の特注品だそうです。

近年では、鉄道のシート関連でもトップメーカーで、そのシェアは
なんと5割超。
在来線、新幹線ともにシートを製造しているそうですが、通勤用の
在来線では固めのシート、新幹線ではやわらかめのシートが
好まれる傾向があるとのこと……確かに、それはすごく納得かも。

ゴールデンウィークには九州旅行を予定しているので、
九州新幹線をじっくり見て、座り心地も確認してきますねっ。

こんにちは。

最近人生2度目のワインブームを迎えています。
といっても「和食にワイン」とかは苦手で、イタリアンや、チーズや生ハム、
オリーブなどと一緒に、ごく普通に楽しんでいる程度。

オリーブはスペインやイタリアなどで主に生産されているようですが、
日本のオリーブの発祥は香川県小豆島(しょうどしま)です。
小豆島といえばオリーブの他、壺井栄の小説『二十四の瞳』の舞台
としても有名。ぜひ一度行ってみたいなあ。

小豆島は香川県に属する人口約32000人の島ですが、
なんと(といってもいいのか)、上場企業がちゃんとあります。
それは、ジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社

もともとは丸金醤油という醤油製造メーカーだったのですが、2000年に
兵庫県神戸市灘区の食品メーカー、忠勇に吸収合併され、
マルキン忠勇株式会社に。
その後、マルキン忠勇株式会社が、愛知県名古屋市の味噌、醤油製造メーカーの
盛田株式会社のグループ企業となり、グループ企業で持株会社を発足。
その会社がジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社で、
本社は今でも丸金醤油の本社があった小豆島にあるということです。

ちなみに小豆島はオリーブ、醤油以外にも、素麺、佃煮、胡麻油などの
生産が盛んで、これらすべて、日本有数の生産地となっています。
気候もよさそうだし、、、ぜひ一度行ってみたいなあー。(2回目)

こんにちは。
なんだかいつまでも寒いですね。

3月11日に起きた地震の影響で、需要があがったものや、
工場の被害などで生産が難しくなったものなど、いろいろ
あるようですが、例えば無洗米は需要があがったもののひとつだそうです。

無洗米の普及は、1990年ごろとされています。
食品産業総合機械および食品のメーカーであるサタケ株式会社などが
とがなくてもいいくらい糠をきっちり取る精米機を開発し、
無洗米は生協などを中心に広まっていきました。
今ではスーパーマーケットでもお米のうち、半分くらいは無洗米なんじゃ
ないでしょうか?

上記のサタケ株式会社は、広島に本社を置く企業なのですが、
広島大学にはなんとサタケの名を冠したコンサートホールがあるんです。
それも、音響設備やオーケストラピットを備えた本格的なもので、
国立大学では初だったのだそう。

1999年、創立50周年を記念してメモリアルホールの建設が計画され、
卒業生や地元企業などから寄付を集めたものの、なかなか目標額に
達せず、困っていたところ、地元企業であるサタケから、
地域住民に広く開放することを条件に、総事業費約15億円のうち約7億円を
サタケが援助する、という申し出があったのだとか。
すっごい額の援助ですね!

もちろんサタケ以外にも、福山通運株式会社小丸法之社長を始め、
多くの方から寄付があったのだそうです。

大学の行事はもちろん、地元団体の講演会及び研究会、
国際会議など、様々な用途に利用されているのだそう。

ちなみに2003年6月1日には、ホールの落成記念として、オペラ・椿姫が
上映されたのだとか。
椿姫は私の憧れのオペラ。
一度は、このホールみたいな本格的なところで観賞してみたいものです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930