» 小ネタ!のブログ記事

皆さん,イエローグローブって知ってますか? おそらく北海道出身の方以外は首を傾げると思うのですが,私の地元北海道を中心に展開している地域密着型のホームセンターです. 私は地元にいた頃毎日のように釣りに行っていたのですが,イエローグローブの釣具コーナーがとっても充実した品揃えだったおかげで毎回助けられていました.

今回は,そんなイエローグローブを運営する株式会社テーオーホールディングスについてです.

テーオーホールディングスは僕の地元北海道函館市の上場企業で,テーオデパートや,クレジットカード,上で書いたイエローグローブなど多岐に展開しています. 1950年に創業して今年で75年目だそうです. 函館の上場企業は2社しか無いので密かに応援しています.

来週地元に戻る機会があるので地元関連の企業について取り上げてみました. 次回以降もなるべく北海道の企業を書きたいです.

ひとつうえのタオル

| 小ネタ! |

皆さんが顔をふいたり、お風呂あがりに体をふくとき、なにげなく使っているタオルですが、1日に何度も肌にふれるものだからこそ、ちょっといいものを選ぶだけで、気分がぐっと上がるのではないかと思います。今回はそんなタオルの専門に扱う企業を紹介します。

今回紹介するのは伊澤タオル株式会社です。先週の金曜日に上場したばかりの会社です。伊澤タオルの特徴は、大きく2つあります。1つ目は、研究と実証に裏打ちされた品質の高さです。たとえば、化学繊維を混ぜたタオルは、吸水性の低下や、使い続けるうちに毛羽立ちが少なくなってしまうといった課題があります。そこで伊澤タオルは、東レ株式会社との共同研究を通じて、綿100%の吸水性を保ちつつ、速乾性も兼ね備えた「3Dタオル」の開発に成功しました。2つ目は、品質と価格のバランスの良さです。伊澤タオルは、Amazonで人気の「タオル研究所」シリーズをはじめ、セブン-イレブンなどの大手コンビニを含む約150社と取引を行い、多くの販売チャネルを活用しています。これにより、高品質なタオルを手に取りやすい価格で提供できています。

普段よく使うものだからこそ、高品質なものを使うと生活の質がぐっと上がりそうですよね。次にタオルを買うときは伊澤タオルの製品をぜひ試してみたいと思いました。

木や石、布といった身の回りのさまざまな素材が、触れるだけでタッチ操作や制御を可能にするとしたら、どのような未来が訪れるのでしょうか。今年1月、CES 2025に出展された「ZINNSIA」というプロダクトでは、そんな夢のようなインターフェース技術が実現されました。身の回りのあらゆるモノが“スイッチ”になり得るというその可能性は、これからのデザインや体験の幅を大きく広げてくれそうです。

今回は、そんなZINNSIAを開発した、株式会社ジャパンディスプレイを紹介します。この会社は、触れるディスプレイ技術で知られるだけでなく、自社開発の多彩なディスプレイやセンサー技術群を「BEYOND DISPLAY」戦略のもとに事業展開しています。代表例は、次世代OLED「eLEAP」、車載コックピット向けディスプレイ「AutoTech」、低消費電力・高解像ディスプレイ「HMO」、そしてZINNSIAといったセンサー事業です。

私たちが普段手にするスマホやテレビだけでなく、“もの”そのものがインターフェースになる未来は、株式会社ジャパンディスプレイが少しずつ現実にしつつあります。素材の可能性を引き出すZINNSIAのような革新的技術と、ディスプレイ技術の基盤を持つ企業姿勢が、これからの社会や生活をどう変えていくのか、非常に楽しみです。

身の回りには数え切れないほどの電気製品が存在します. そういった製品に殆ど必ず使用されている部品がコンデンサです.今回はそんなコンデンサの制作で有名な株式会社村田製作所の歴史についてです.創業は1944年で,戦後間もない混乱の時代,人々にとってラジオは唯一の娯楽であり,情報源でした. そのラジオの部品として必要であった時期コンデンサ等を作成していたそうです. その後白黒テレビの部品としてであったり,食糧難の時代に必要な魚群探知機の部品でったりと時代に求められる部品を制作していたそうです.その後カラーのテレビが登場したり,CDが普及しデジタルオーディオにはなくてはならない存在になりました.現在では1人1台皆が持っているスマホには村田製作所が作成した部品が数百個から千個以上も使用されていると言われています.

私は自作PCが好きですが,村田製作所制作の電源ユニットがでたときの衝撃は忘れられません. いつか手に入れたいです.

今後もどんどん電子機器は発達していくと思いますが,どの時代でも必要不可欠な技術ですね.

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031